きょう15日の花粉情報 ポカポカ陽気で大量飛散 西はスギピーク終盤もヒノキ飛ぶ
スギ花粉 太平洋側中心に「非常に多い」予想
花粉が飛びやすい条件
①「晴れて気温が高い日」
スギの雄花は気温が上がると花が開きやすくなります。さらに、晴れて気温が高い日は、上昇気流が発生しやすく、花粉が舞い上がりやすくなります。
②「空気が乾燥して風が強い日」
湿度が高いと、花粉が湿気を吸って重くなるため、遠くまで飛びにくくなります。一方、空気が乾燥して風が強い日は、都市部から離れた森林からも花粉が飛んできやすくなるため、いっそう注意が必要です。
③「雨の翌日や気温の高い日が2~3日続いた後」
雨の翌日は、雨の日に飛散しなかった分と、その日に飛散する分が重なって、より多くの花粉が飛びやすくなります。さらに、雨で地面に落ちた花粉が舞い上がることもあり、いっそう飛散量が多くなるといわれます。また、気温の高い日が2~3日続いた後も花粉がより多く飛びやすくなります。
花粉症の方は、毎日の天気予報をチェックして、花粉に備えてください。
スギ花粉 ピークいつまで
九州から近畿ではスギ花粉がピーク終盤を迎えています。東海も来週以降は少し落ち着いてきそうです。ただ、今年は飛散量が多いため、ピークが過ぎても油断はできません。また、ヒノキ花粉も西日本の一部ですでに飛散開始しており、3月下旬から4月中旬にかけて各地でピークが続くでしょう。関東甲信や北陸、東北は、3月いっぱいはスギ花粉のピークが続きます。さらにヒノキのピークが例年より早く始まる可能性があり、この先はスギ花粉だけでなくヒノキ花粉にも注意が必要です。