明日13日は東海や関東、東北で警報級の大雨 日に日に気温上昇 蒸し暑さも加わる
1週目(13日~19日)週明けは警報級の大雨
明日13日(月)は、前線が東海から北海道を通過するでしょう。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態は非常に不安定になり、大雨になる見込みです。特に警戒が必要なのは、東海や関東、東北となります。土砂災害や低い土地への浸水、川の増水などに警戒・注意してください。
前線が通過後の14日(火)以降は、高気圧に覆われて晴れる日が多くなるでしょう。ただ、16日(木)は上空に寒気が流れ込み、変わりやすい天気となりそうです。北海道から関東付近を中心に、マークにはありませんが雨や雷雨の所があるでしょう。もう一つ注意が必要なのは「暑さ」です。関東から九州、沖縄にかけて、最高気温が25℃以上の日が多くなるでしょう。強い日差しと共に熱中症の危険性が高まりそうです。暑さにまだ慣れていない人も多く、熱中症に注意が必要です。風通しの良い服装などを選ぶなど、対策はしっかりしてお過ごしください。
18日(土)になると気圧の谷が南西諸島付近に進み、19日(日)には本州の南岸付近に進む見込みです。18日(土)は、沖縄で雨、19日(日)は、九州南部から関東付近で雨が降るでしょう。
2週目(20日~25日)蒸し暑い日増える 熱中症に注意
22日(水)以降は、晴れる日が多くなりますが、24日(金)と25日(土)は、気圧の谷や湿った空気の影響で関東から近畿で、雨の降る所があるでしょう。
沖縄は、前線が停滞し、曇りや雨の日が多くなりそうです。平年と比べると遅くなっていますが、このころには梅雨入りの発表があるかもしれません。
最高気温は東京から那覇にかけて、連日のように25℃以上で、30℃に迫るような日もあるでしょう。雨が降る日でも気温が高く、晴れる日でもこれまでに比べ蒸し暑くなりそうです。運動会の練習や田植えなどの農作業等、屋外で活動される方は、こまめな水分補給や休憩、直射日光を出来る限り避けるなどの対策をしっかりするようにしましょう。仙台でも25℃くらいまで上がり、札幌も20℃以上の日が多くなる予想です。
熱中症の応急処置
まずは、涼しい場所へ移動しましょう。冷房の効いた部屋や、屋外では風通しのよい日陰で、できるだけ早く、体を冷やしてください。
衣服を緩めて、体から熱を逃がしましょう。体温を下げるためには、冷やした水のペットボトル、氷枕などを使って、両側の首筋や、わきの下、足の付け根を冷やすと効果的に体温を下げることができます。
水分と塩分を補給しましょう。冷たい水を、自分で持って飲んでもらうと、体にこもった熱を奪うだけでなく、水分補給もできます。また、経口補水液やスポーツドリンクを飲めば、汗で失われた塩分も適切に補えます。
ただ、吐き気を訴えたり、意識がなかったりするなど、自分で水分を摂ることができない場合は、口から水分を補給するのは禁物です。すぐに病院へ運んでください。