熊本地震から5年 あらためて自然災害への備えを
地震により被災した交通網などは次第に復旧し、熊本城天守閣の内部の公開も今月26日から再開されます。熊本県の有感地震の回数は次第に熊本地震前のレベルに近づきつつありますが、周辺地域には地震発生の確率が高いとされる活断層もあり、今後も普段からの自然災害への備えが大切です。
被災した交通網などの復旧進む

それから5年。地震により被災した交通網は次第に復旧が進み、熊本と大分をつなぐJR豊肥線や国道57号が昨年復旧。地震で崩落した阿蘇大橋に代わる新阿蘇大橋も今年3月7日に開通しました。
地震で被災した熊本城は、天守閣の復旧が完了し、今月26日から5年ぶりに天守閣内部の公開が再開されます。熊本城は、これまで天守閣の復旧を最優先で進めてきました。まだ被災したままの姿の建物や石垣なども多くあり、石垣の石をひとつずつ元の場所に積み直すなどの作業を行い、完全に復旧するのは2037年ごろとなる計画です。
有感地震の回数 次第に熊本地震前のレベルに

その後、有感地震の回数は、17年は265回、18年は126回と次第に減少。19年は、1月に和水(なごみ)町で震度6弱を観測する地震が発生したことなどにより、151回と前年よりやや増加しましたが、20年は81回と減少しました。熊本地震の前、3年間の回数が43~68回でしたので、そのレベルに近づいています。
今年は3月末までで21回となっています。このうち、3月14日には熊本地方を震源とするM4.4の地震が発生し、熊本市南区や宇土市、宇城市、美里町で震度4を観測しました。
自然災害へ普段からの備えを
また、九州全体で見ると、福岡県の警固断層帯や福智山断層帯、長崎県の雲仙断層群も地震発生確率が高いグループに位置付けられています。
地震は突然やってきます。また、地震以外にも九州では大雨などの自然災害が毎年のように発生しています。
熊本地震から5年の今、あらためて自然災害への備えを見直しておきましょう。