台風の間接的な影響 6日は日本海側38℃台続出 10日頃ピークに酷暑と超熱帯夜か
フェーン現象 日本海側で体温超えの暑さ
15時までの最高気温は、兵庫県豊岡市で38.8℃、福井県坂井市三国や鳥取市で38.6℃と体温超えの暑さとなっています。また、大阪府堺市や長崎県佐世保市で38.1℃、新潟県魚沼市で38.0℃、福井市で37.9℃と今年一番の暑さとなっています。長崎県佐世保市では観測史上1位の値も更新しました。
日本海側を中心に危険な暑さが続く
日本海側は最高気温が37℃前後まで上がる日が多く、うだるような暑さ続きそうです。特に10日(木)頃は富山市で39℃まで上がるなど、北陸を中心に40℃に迫る危険な暑さとなるでしょう。熱中症に警戒が必要です。
夜間も気温の下がり方は鈍く、北陸や山陰などで10日(木)頃は最低気温が30℃近くになるでしょう。超熱帯夜(最低気温30℃以上)となる可能性もあります。夜間の熱中症にも注意が必要です。昼夜問わず、適切にエアコンを使うなど、熱中症対策を万全になさってください。
※「超熱帯夜」は日本気象協会独自でつけた名称であり、気象庁が定義しているものではありません。
熱中症予防のポイント
① 日頃から、体調管理を心がけましょう。朝など時間を決めて、毎日体温を測定したり、健康状態をチェックしたりすることにより、体調の変化に気づくことができます。
② できるだけ暑さを避けて、喉が渇く前から水分補給を心がけましょう。なるべく涼しい服装を心がけ、日傘や帽子も活用するのが効果的です。入浴の前後や、起床後も、まずは水分を補給しましょう。汗を大量にかいた場合は、水分だけでなく、塩分補給も忘れないでください。
③ 暑さを我慢せず、エアコンを使って室内の温度を適度に下げましょう。室内に温度計を置き、こまめに室温を確認しながら調節するとよいでしょう。なお、感染症対策として換気を行う場合は、窓とドアなど2か所を開放したり、扇風機や換気扇を併用したりするのが、おススメです。換気後、エアコンの温度は、こまめに再設定してください。
もし、少しでも体調が悪いと感じたら、無理をしないで、自宅で静養することが必要です。高齢者や子ども、障がいのある方は、特に熱中症になりやすいので、周りの方が気を配るなど、十分ご注意ください。
熱中症の応急処置
まずは、涼しい場所へ移動しましょう。冷房の効いた部屋や、屋外では風通しのよい日陰で、できるだけ早く、体を冷やしてください。
衣服を緩めて、体から熱を逃がしましょう。体温を下げるためには、冷やした水のペットボトル、氷枕などを使って、両側の首筋や、わきの下、足の付け根を冷やすと効果的に体温を下げることができます。
水分と塩分を補給しましょう。冷たい水を、自分で持って飲んでもらうと、体にこもった熱を奪うだけでなく、水分補給もできます。また、経口補水液やスポーツドリンクを飲めば、汗で失われた塩分も適切に補えます。
ただ、吐き気を訴えたり、意識がなかったりするなど、自分で水分を摂ることができない場合は、口から水分を補給するのは禁物です。すぐに病院へ運んでください。