きょう13日 日本海側は警報級の大雨の恐れ 太平洋側も急な激しい雨や雷雨に注意
梅雨前線停滞 大気の非常に不安定な状態が続く
きょう13日も梅雨前線が日本海から東日本付近に停滞しています。午前5時現在も山陰から北陸、東海付近にライン状の活発な雨雲がかかっています。
日本海側を中心に大雨の恐れ
きょう13日は、九州北部から北陸を中心に雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる所がありそうです。九州南部から関東甲信でも所々で雨雲や雷雲が発達し、局地的に非常に激しい雨が降りそうです。東北は日中は大体晴れますが、北海道は所々で雨や雷雨になるでしょう。
14日(金)も北陸地方を中心に激しい雨の降る所があり、警報級の大雨が続く恐れがあります。
予想降水量
北陸地方:150ミリ
東海地方:120ミリ
中国地方、九州北部地方:100ミリ
15日(土)6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で
北陸地方:50から100ミリ
これまでの大雨により、九州北部地方や北陸地方を中心に地盤の緩んでいる所があり、少しの雨でも土砂災害の危険度が高まる恐れがあります。また、北陸地方では増水してる河川もあります。土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。危険な場所には近づかないようにしましょう。
いつ避難する? タイミングは?
そこで、避難のタイミングが重要です。警戒レベル3の場合、高齢者や障害のある方などは、安全な所へ避難しましょう。警戒レベル4では、対象地域の方は、全員速やかに避難してください。警戒レベル5では、すでに安全な避難ができず、命が危険な状況です。このため、警戒レベル5緊急安全確保の発令を待ってはいけません。警戒レベル4までに、必ず避難してください。
天気が荒れてしまうと、道路状況が悪くなるなど、避難の際の危険度が高まります。避難指示が出されていなくても、少しでも危険を感じたら、自ら避難しましょう。不安を感じたら、その時が避難のタイミングです。「自主的に、早めに、安全な所へ避難する」という防災意識をもって、避難する際は、近所の方々にも声をかけ、複数で行動してください。