台風11号のほかにも台風のたまごが次々と発生か 台風シーズン続く
台風11号 6日(火)九州に接近のおそれ
6日(火)は九州北部地方を中心に暴風に厳重に警戒してください。西日本では台風の影響で潮位が高くなり、海岸や河口付近の低地では、浸水や冠水のおそれがあります。高潮に注意・警戒が必要です。
また、九州から東海にかけては、台風周辺の湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定でしょう。6日(火)にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨となる所がありそうです。土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要です。
台風シーズン続く
日本の南の海面水温は30℃くらいと高く、台風などの熱帯擾乱が発生しやすい状況となっています。
9日(金)から10日(土)頃には小笠原付近から熱帯擾乱が北上し、東海や関東を中心に本州付近に影響を与える可能性があります。また、別の熱帯擾乱が9⽇(金)頃から11⽇(日)頃には沖縄や奄美付近に近づくおそれもあります。
東・⻄⽇本付近は熱帯擾乱周辺の湿った空気が流れ込むでしょう。本州付近には秋雨前線が停滞しやすく、前線の活動が活発化する可能性もあります。最新の気象情報・台風情報に注意が必要です。
この先も台風シーズン・秋雨シーズンが続きます。日頃から台風や大雨に備えておくようにしてください。
避難場所や避難経路 確認しておくポイントは
①市町村が作成しているハザードマップや、地域防災計画を見て「自分の住む地域は、どのような災害のリスクがあるのか」「災害が発生した時の避難場所はどこか」「安全な避難経路はどこか」確認しておきましょう。その際、氾濫の恐れがある河川や、土砂災害の恐れがある所も確認しておくと、避難経路を決める時に役立ちます。また、自宅だけでなく、学校や職場など、よく立ち入る場所はどのような危険があるかも、家族で一緒に確認しておきましょう。
②浸水(冠水)した場合は、避難経路が限られてしまいます。事前に、複数の避難経路を確認しておきましょう。
③夜間は、昼間よりも、周囲の状況を把握しにくくなります。夜間の避難に備えて、建物など目印を決めて、避難経路を覚えておきましょう。
もしもの時に備えて、避難場所への避難経路を実際に歩いて、確認しておくのもおススメです。