「道路影響予測」大晦日~元日をピークに大雪・積雪・ふぶきによる交通障害に警戒
日本海側を中心に大雪 太平洋側で積雪も
北海道と本州の日本海側は広く雪が降り、大雪となりそうです。特に、北陸では24時間で、山間部の多い所では90センチほどの降雪が予想されており、積雪が急増するでしょう。また、風も強く荒れた天気になりそうです。積雪、ふぶきや吹きだまりによる交通障害に警戒が必要です。
太平洋側にも所々に雪雲が流れ込み、山沿いでは大雪となる所がありそうです。仙台平野や普段雪の少ない濃尾平野、近畿中部・南部の平地でも積雪となる所があるでしょう。雪が積もらなくても、夜間は冷え込み、路面の凍結する所がありそうです。車は冬の装備で、雪道の運転が心配な場合は公共交通機関を使うようにしてください。
交通障害に警戒を
今回の寒波でも31日(金)から1月1日(土)をピークに交通への影響に警戒が必要です。車の立ち往生のリスクもあります。日本海側を中心に降雪状況等によっては通行止めなども懸念されますので、交通情報を確認し、通行ルートの見直しなど、検討してみてください。太平洋側でもチェーン規制など影響がでる道路があるでしょう。関東甲信は長野県や関東北部の山間部で影響がでそうです。
道路ごとの詳細な情報は「道路の気象影響予測」も参考になさってください。
雪道で立ち往生 一酸化炭素中毒に注意を
車が雪に埋まったときは、原則、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。窓を開けて換気しても、窓の開口量や風向きなどの条件によっては、一酸化炭素中毒の危険が高まることがあります。
防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは、マフラーが雪に埋まらないように、こまめにマフラーのまわりを除雪してください。雪道を運転する場合は、万が一に備えて、除雪用のスコップや防寒着、毛布などを車内に用意しておくとよいでしょう。