2週間天気 2022年新年のスタートは大雪・極寒に警戒
31日(金)大晦日~1月6日(木)
特に、30日(木)夜から31日(金)大晦日は、JPCZ(*日本海寒帯気団収束帯)の影響で、北陸地方を中心に降雪が強まり、短時間に雪がグッと増えそうです。太平洋側も関東甲信や東海、近畿、四国など山沿いで大雪の恐れがあります。
既に北陸や関東甲信の山沿いでは、1メートル前後の雪が積もっている所もありますが、これまで以上に1メートル以上の積雪になる所がグッと増えそうです。
また、猛ふぶきで視界が悪くなったり、路面の凍結でスリップしたり、運転が困難になると、車の立往生などが発生するおそれがあります。これらの地域へ帰省などで移動する際は、慣れない雪道の運転には特に警戒しなければいけません。
2日(日)はいったん寒気が緩みますが、3日(月)から5日(水)頃にかけて、再び日本海側を中心に雪が降る見込みです。
※「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」とは、シベリア大陸から流れ込んだ冷たい風が、朝鮮半島北部に位置する長白山脈によって、いったん二分されたのち、風下である日本海で再び合流することによってできる収束帯(雪雲が発達しやすいライン)のことです。
極寒の年越し 初日の出は万全の寒さ対策をして
関東から九州の太平洋側の平野部では、初日の出が期待できそうですが、1日(土)の早朝は、東京都心も氷点下で、凍えるような冷え込みとなりそうです。ダウンなど風を通しにくい防寒着にマフラーや手袋、またブランケットや使い捨てカイロ、暖かい飲み物なども用意し、万全の寒さ対策でお楽しみください。
なお、山間部は雪となり、風も強く、猛ふぶきで体感はかなり低くなりそうです。万が一の場合は命に関わることもありますので、ご来光目的などの登山は、計画の見直しを行うようにしてください。
7日(金)~12日(水)
10日(月)成人の日は、次第に西から天気が崩れ、11日(火)は九州から関東まで広く雨、北陸や東北、北海道は雪が降りそうです。11日(火)は全国的に気温が平年並みか低く、東京では最高気温が5度と、きわめて寒くなりそうです。
1月5日(水)は二十四節気の「小寒」で、「寒の入り」と言われ、20日(木)の「大寒」をピークに、暦の上では更に寒さが厳しくなる頃です。暦通り、寒さがますます厳しくなりそうです。寒さ対策をしっかりして、体調を崩さないようにご注意ください。