北陸 地震被災地の週間予報 12日は警報級の大雨 15日~16日は強烈寒気
12日(金)は寒冷前線が南下、13日(土)は再び冬型に 土砂災害や低体温症に警戒
この雨は、13日(土)午前中まで続き、13日12時までの24時間雨量は被災地の周辺では10~20ミリ前後の予想です。雨量としては多くないように見受けられるかもしれませんが、これまでの地震で地盤が緩んでいるため、少しの雨でも土砂災害に注意・警戒が必要です。危険ながけや斜面には近づかないようにし、斜面にひび割れが発生するなどの土砂災害の前兆現象を見つけた場合は、速やかにその場を離れるようにしてください。
13日(土)は、冬型の気圧配置となるでしょう。13日(土)の午後以降は被災地周辺でも雪に変わり、積もるおそれがあります。現段階では、寒気の南下は一時的で、被災地の周辺で降雪量が多くなることは無いと見ていますが、日中でも気温は3度以下で推移しそうですので、避難所などで、十分に暖房が使えない場合は厳しすぎる寒さでしょう。低体温症に警戒してください。また、風も強まりますので、なるべく風に当たらない場所でお過ごしください。
15日(月)~16日(火)は強烈寒気か
15日(月)~16日(火) 現段階では山雪型か 被災地でも積雪や低温・強風に 低体温症に一層の警戒を
被災地の周辺では、極端な大雪は無いとみられるものの、沿岸部を含めて広く積雪となり、標高の高い所では降雪量が多くなる懸念があります。地震により、全壊を免れてもかろうじて立っているような建物などは、雪の重みで倒壊するおそれがあります。
また、等圧線の間隔が狭いため、北西の風が強まるでしょう。波も高まり、警報級の高波となるおそれもあります。気温も低く、日中でもほとんどの時間帯で2度以下、16日(火)の最低気温はほとんどの所で氷点下となるでしょう。十分に暖房が使えない避難所などでは、低体温症に一層の警戒が必要です。
低体温症を防ぐには

低体温症を防ぐには体温を逃さないことがポイントになります。
*できる限り、重ね着などで暖かい服装を心がる。
*上着や靴下の中に新聞紙やラップ、アルミホイルなどを詰める
*就寝時は床に直接寝ない(マットレスや段ボールを敷く)
*履きや手袋、マスク、帽子、マフラーなどを使って外気に触れる部分を極力少なくする
*空のペットボトルとお湯が使用できる環境であれば、即席の湯たんぽにする
*風になるべく当たらない。(隙間風にも注意)
等、できる限りのことをして、低体温症を予防するようにして下さい。