台風7号 15日~16日に北陸にかなり接近か お盆の交通機関に大きな影響おそれ
台風7号 勢力をあまり落とさず本州付近へ接近 海面水温の高さが要因
台風7号は、このあと、勢力を維持しながら日本の南の海上を北西へ進み、あまり勢力が衰えずに本州付近に上陸するおそれがあります。というのも、台風が発達する条件の一つである「海面水温27℃以上」の領域が北日本にまで広がっているため、台風の勢力が維持された状態で陸地に近づいてくるおそれがあります。
台風7号の北陸への影響は?
上図は北陸地方の週間予報ですが、14日(月)頃から徐々に湿った空気の影響を受け始め、15日(火)と16日(水)に台風7号の直接の影響を受けるおそれがあります。
下図は日本の気象モデル「GSM」による予想です。気象庁の台風進路予想とは異なるものの、近畿地方から若狭湾のあたりを進むコースとなっています。海外の気象モデルでも同様の傾向で、北陸地方は台風の東側となる可能性があります。この場合、北陸地方では、南寄りの風が強まり、川沿いの地域や台風に近い西部ほど警報級の暴風となるおそれがあります。雨は、台風に近い福井県を中心に雨量が多くなりますが、雨量が少なく予想されている富山県や新潟県などでも、上流側で降った雨により、河川が増水するおそれがあります。さらに、台風の中心から離れた所では晴れ間もありそうで、南寄りの風によるフェーン現象が再び発生するおそれもあります。
ただ、気象庁発表の台風情報では、予報円の大きさがまだ大きいため、北陸を縦断するコースや北陸の東側を通過するコースを取る可能性もあります。そうなると、北陸地方への影響は全く異なるものとなります。
いずれにしても、お盆の交通機関への影響は大きくなりそうで、帰省や旅行など長距離移動を予定されている方は最新の台風情報に十分に注意し、場合によっては予定の変更などを含めて柔軟な計画を立てることをお勧めします。
台風への備えは14日(月)までに
停電に備えて懐中電灯や予備電池、非常食、飲み水など、足りないものがありましたら買い足しておくとよいでしょう。ハザードマップを確認し、浸水危険区域にお住いの場合は、家具や電化製品など、重いものを高い所へ移動させておくのもよさそうです。また、万一に備えて避難経路や避難先も確認しておくとよいでしょう。
台風が接近した場合は風や雨が強まるおそれがあるため、出来ることが限られてきます。14日(月)までには備えを済ませておくことをお勧めします。