北陸 19~20日は警報級大雨のおそれ 熱帯由来の強い暖湿気も影響 梅雨明けは?
太平洋高気圧の縁をまわって熱帯由来の強い暖湿気が北上 19日頃から前線の活動活発化に寄与?
一方、フィリピンの東から東シナ海を発達した雲が北上しています。これは、熱帯低気圧や台風になる前の段階の雲の塊となり、強い暖湿気によって雲が発達しています。昨日から、雲域としてはまとまりがなくなってきているため、台風や熱帯低気圧にまで発達することはなさそうです。
この雲は太平洋高気圧の縁に沿って北上し、19日(水)頃には、日本海を南下する前線に向かって流れ込むでしょう。前線の活動が活発となって、局地的に雨雲が発達する恐れがあります。
19日(水)~20日(木)は前線が南下 再び大雨のおそれ 土砂災害や低い土地の浸水などに注意・警戒を
局地的に雨雲が発達する恐れがあり、警報級の大雨となるおそれがあります。24時間雨量は100ミリを超える所があり、特に富山県の山間部では150ミリを超える所もあるでしょう。先日の線状降水帯による記録的な大雨の影響で、地盤が緩んでいる所もありますので、土砂災害に警戒が必要です。
また、短時間強雨による低い土地の浸水や河川や用水路の増水にも注意・警戒が必要です。なお、雨のピークの時間帯はまだ幅がありますので、最新の情報に注意してください。
太平洋高気圧の動向 梅雨明けは?
このため、梅雨明けに関して21日(金)頃に一つのタイミングがありそうですが、まだ判断に難しい状況となっています。
ただ、今年はエルニーニョ現象が発生している影響などで、梅雨明けの発表があってもなくても、晴天は長続きせず、たびたび大雨に見舞われるリスクがありそうです。