続く大雨 線状降水帯発生の可能性も 自らの避難行動を
16日夜から17日 九州、中国、四国を中心に厳重警戒
このあと、特にきょう16日(月)深夜からあす17日(火)にかけては、九州や中国、四国の広い範囲に活発な雨雲がかかり、大きな災害をもたらすことがある線状降水帯が発生する可能性もあります。近畿や東海、関東甲信も局地的に大雨になる恐れがあります。今回も外が暗い時間の大雨が予想されますので、特にお年寄りやがけの近くにお住まいの方は外が明るいうちに避難しておくことをお勧めします。
17日午前6時までに予想される24時間雨量は、多いところで、九州北部250ミリ、九州南部200ミリ、四国120ミリ。さらにその後、18日午前6時までの24時間に、九州北部や東海で200~300ミリ、九州南部・四国・中国・近畿・関東甲信で100~200ミリなどとなっています。
19日ごろまで大雨の恐れ続く
線状降水帯とは
1つめは、線状降水帯は、数時間にわたって猛烈な雨が降り続くため、集中豪雨を引き起こすことがあるということです。このため、雨が弱まってから避難しようと思っても、避難のタイミングを逃す恐れがあります。「まだ大丈夫」と油断しないで、雨がひどくなる前、できれば外が明るいうちに、安全な所へ避難して下さい。あまりにも雨が強くて、避難場所へ行くのが、かえって危険な場合は、家の中の上の階にとどまるのも、選択肢の一つです。
2つめは、現在では、線状降水帯の発生する時間や場所を正確に予測するのは難しいということです。いつ線状降水帯が発生しても避難できるよう、普段からの準備や心構えが必要です。事前にハザードマップにて、氾濫の恐れがある河川や、土砂災害の恐れがある所を確認しておきましょう。避難場所や避難経路を決める時に役立ちます。