台風6号 あす8日夜から九州南部に接近へ 次の台風が今週末に関東の南へ北上か
九州 総雨量1000ミリ近く 過去最大級の大雨の恐れ 台風から離れた地域も警戒
きょう7日、大きく変わった点は、進路が「東より」から「北より」になった事。台風が予報円の中心を進むと、8日夜遅くから9日にかけて九州南部、9日から10日朝にかけて九州北部に最も接近する見込みです。
台風6号の特徴は、「動きが遅いため、影響が長引く」こと。
現在、九州の西の海上は海面水温が30℃くらいあるため、勢力を保ったまま北上する見込みです。また、動きが遅いため、九州などでは大雨・暴風・高波・高潮などの荒天が10日にかけて、3日間くらい続く見込みです。
台風本体と周辺の雨雲の影響で、奄美地方と九州南部では、8日にかけて発達した雨雲が次々にかかる線状降水帯が発生し、災害の危険度が急激に高まる恐れがあります。
この後、台風の北上に伴い、次第に台風本体の活発な雨雲が九州に流れ込み、鹿児島県や宮崎県など九州南部を中心に、総雨量が1000ミリ近くと過去最大級の記録的な大雨になる恐れがあります。
台風は九州の西の海上を北上する予想です。台風が上陸しなくても、九州では台風の右側の危険半円に入るため、9日は九州北部で最大瞬間風速40~60メートルと、走行中のトラックが横転するほどの暴風が吹き荒れる危険なコースのため厳重な警戒が必要です。
また、九州以外でも、西日本や東日本の太平洋側では四国や紀伊半島など南東斜面を中心に局地的に雨雲が発達、10日にかけて平年の8月ひと月分の雨量を大きく上回る記録的な大雨となる恐れがあります。九州など、台風が接近するところはもちろん、台風から離れた地域でも早めの備えをお願いします。
24時間以内に新たな台風発生へ
今週末 関東の南へ北上か
まだ、台風になっていませんが、3連休は新たな台風の影響が出る可能性があります。今後の動向に注意が必要です。
台風の発生数
今年は、4月20日に台風1号が発生。1ヶ月後の5月20日に台風2号、6月6日に台風3号が発生。先月7月は15日に台風4号、21日に台風5号、28日に台風6号が発生し、7月は3個の台風が発生しました。
南鳥島近海の熱帯低気圧が台風となれば、台風7号という事になります。
これから本格的に台風シーズンを迎えます。日頃から、いざという時の備蓄品を揃えておくなど、台風や大雨への備えを行いましょう。