台風6号 週明け西日本に上陸・縦断か 九州など過去最大級の大雨の恐れ 備え早めに
台風6号 週明け西日本に上陸・縦断か 九州など過去最大級の大雨の恐れ
台風6号は、7日(月)頃から進路を北に変え、西日本に接近または上陸するおそれがあります。日本気象協会独自の「JWA統合気象予測(※1)」では、8日(火)~10日(木)の48時間雨量の最大値が九州地方の多いところ(特に大分県や宮崎県、鹿児島県など)で600mm前後に達すると予測しました。予想される雨量となった場合、これまでに観測された雨量の最大値との比(既往最大比※2)が150%を上回る可能性があります。日本気象協会と静岡大学牛山素行教授との共同研究の結果(※3)によると、既往最大比が150%を超えると犠牲者の発生数が急増する可能性があることがわかっており、災害発生危険度が極めて高いことから厳重な警戒が必要です。
本情報は2023年8月5日12時時点の予測資料から作成したものです。最新の気象情報をご確認ください。
※1 JWA統合気象予測:https://www.jwa.or.jp/news/2023/02/19157/
※2 既往最大比:解析雨量が1kmメッシュ化された2006年5月以降に観測された雨量の最大値との比のこと
※3 本間基寛,牛山素行:豪雨災害における犠牲者数の推定方法に関する研究,自然災害科学,Vol. 40,特別号,pp. 157-174,2021.
ノロノロ台風6号の影響 大雨が長時間続く
長時間大雨が続いて土壌の水分量が多くなった状況では、やや強い雨が降っただけでも土砂災害が発生する可能性があります。山の斜面近くなど災害の危険性があるところにお住まいの方は、雨が強くなってからではなく、早めの避難を心がけるようにしてください。
過去の事例

この台風は勢力を保ったまま九州に上陸し、48時間で700mmを超えるような大雨となりました。今回の台風第6号の進路は、この台風の進路と類似する可能性があります。河川の氾濫や土砂災害に厳重な警戒が必要です。
早めの備えを
① 避難場所や避難経路の確認をしておきましょう。いざ大雨による災害が発生すると、避難経路が通れなかったり、避難場所に行けなくなったりすることもあります。複数の避難場所や避難経路を確認しておくことが大切です。また、川や斜面の近くは通らないようにするなど、浸水や土砂災害の危険性が高い場所を避難経路に選ぶのは、避けてください。確認した避難場所や避難経路の情報は、家族で共有しておきましょう。
② 非常用品の準備をしておきましょう。非常用の持ち出し品は、リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せる所においてください。避難時に履く靴は、スニーカーなど、底が厚く、歩きやすい靴を用意するのが安全です。また、水道や電気など、ライフラインが止まった時に備えて、水や食料も用意してください。
③ 側溝などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。
いずれも、大雨になる前に、なるべく早い段階で備えるよう、心がけてください。