梅雨期間の雨量 東京都心は平年の4割 再び体温超えの危険な暑さ続く 関東の水瓶は
関東 梅雨期間の雨量 東京都心で平年の4割
今年の梅雨入りは、6月8日ごろ(平年より1日遅く)、梅雨明けは7月22日ごろ(平年より3日遅い)と、梅雨期間は45日(平年:42日)と大体平年並みでした(※)。
梅雨の期間の雨量は、東京都心で107.5ミリと、平年の4割にとどまりました。その他、関東南部を中心に平年の5割程度となっています。一方、関東北部の前橋は平年並み、宇都宮は平年の約1.2倍、水戸は平年の約1.5倍など、平年を上回る雨量となりました。
ただ、梅雨入り前の6月2日~3日は、台風2号と梅雨前線の影響で、東京都心で261.0ミリと、平年6月ひと月分(167.8ミリ)以上の雨がたった2日間でザッと降り、6月の雨量は347.0ミリと平年の2倍の雨が降りました。一方、今月7月の東京都心の雨量合計は30.0ミリ(~23日)、7日~23日まで17日連続で0.5ミリ以上の降水無し。7月の雨量が30ミリ以下となれば、2004年(23.5ミリ)以来19年ぶりということになります(2004年は7月11日~28日まで18日連続で0.5ミリ以上の降水無し)。
※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。なお、梅雨入り・梅雨明けの発表は速報値で、春から夏にかけての天候経過を考慮して再検討され、見直されることがあります。
関東の水瓶は?
降水量の状況 過去30日間は平年の5割以下 過去90日間は平年並みか多い
7月21日までの降水量をみると、関東地方では30日間合計(6月22日~7月21日まで)は平年の5割以下と少ないですが、90日間合計(4月23日~7月21日まで)は平年並みか平年の1.2倍以上の所が多くなっています。
再び 体温超えの危険な暑さ続く
また、1か月予報によると、関東地方のこの先1か月の降水量は平年並みですが、気温は平年より高く、一年で一番気温が高い時期に例年以上の猛暑になる予想です。
現時点の利根川9ダムの貯水量は約3億3000万㎥ですが、家庭で一人が1日に使う水の量は、平均214リットル(令和元年度)。関東の人口は4,330万人なので、一日に消費する量は約1000万㎥。雨が降らず猛暑が続いた場合は、1か月程度しかもたない計算になります。今後も、水は大切に使いましょう。