きょう21日 四国と北陸で梅雨明け 九州・関東甲信・東北の梅雨明けはいつ?
きょう21日 四国と北陸で梅雨明け
梅雨明けパターンは大きく分けると2つ。太平洋高気圧が強まり、梅雨前線を北へ押し上げて梅雨が明ける「北上型」と、梅雨前線が本州の南まで南下し消滅する「南下型」。
「北上型」の場合は、「梅雨明け10日」と言われるように夏空が10日間くらい続き、強い日差しが照り付け、猛暑が続きます。
「南下型」の場合は、湿った空気が入りやすく、不順な夏になりやすい傾向があります。今年は、「南下型」での梅雨明けとなりました。しかも、エルニーニョ現象(冷夏傾向)発生も、3年ぐらい続いたラニーニャ現象(猛暑傾向)の影響が残ること、インド洋の海水温が高いこと、地球温暖化などなど、教科書通りにならない、予測が難しい夏となりそうです。
九州・関東甲信・東北の梅雨明けはいつ?
この先の予報をみると、関東甲信では、あす22日(土)以降は大気の状態が安定し、晴れる日が続くため、この土日が梅雨明けのタイミングとなりそうです。
東北南部・北部でも早ければ、今週末に梅雨明けとなる可能性があります。
梅雨明け予想
今年は、九州よりも関東甲信や東北の方が早い梅雨明けとなりそうです。
ちなみに、地方別で梅雨明けの最も遅いのが九州南部だった年は過去3回(1997年、2001年、2010年)あります。
・1997年 九州南部の梅雨明け7月20日ごろ 12の地方のうち最も遅い
・2001年 九州南部の梅雨明け7月20日ごろ 梅雨明けが特定されなかった東北北部を除く11の地方のうち最も遅い
・2010年 九州南部の梅雨明け7月20日ごろ 12の地方のうち最も遅い
梅雨明け直後は、厳しい暑さが続くため、熱中症に警戒してください。
海や川などのレジャーをされる方も増えますが、一気に水の事故が増加するため、注意してください。