2月最終日は記録的な高温か 札幌や東京都心4月並み 3月スタート高温に関する情報
2月最終日から一気に気温上昇へ
あす27日(月)は、高気圧に覆われ全国的に晴れるでしょう。北日本や新潟の雪は明け方までに止み、日中は天気が回復する見込みです(北海道の石狩中部・南部では、27日明け方にかけて局地的な大雪に注意が必要)。朝は冷え込みますが、日中の寒さは和らぎます。最高気温は九州~関東は13℃前後、札幌も5℃まで上がり、真冬日(最高気温が0℃未満)から解放されそうです。
2月最終日の28日(火)から、一気に暖気が優勢となり、気温が急上昇する見込みです。28日(火)の最高気温は、札幌で10℃、東京都心では18℃まで上がり、4月上旬並みの予想です。札幌では2月の最高気温の1位が10.8℃(1953年2月28日)ですが、10℃以上になればトップ5に入り、記録的な暖かさという事になります。
その他、東北~九州にかけて3月下旬並みの所が多く、仙台の15℃は4月中旬並みの予想です。多雪地帯は雪解けが急速に進むため、雪崩や屋根からの落雪に要注意。九州~関東は花粉の「大量飛散」となり、東北南部でも本格シーズン突入となりそうです。
3月スタート「高温に関する情報」
北海道と東北は3月1日頃から、関東甲信は3月4日頃から、北陸・東海・近畿日本海側は3月5日頃から「かなりの高温」が予想されています。
「かなりの高温」の基準は地域によって異なりますが、関東甲信では5日間平均気温平年差+2.6℃以上です。
札幌など北海道は、3月2日(木)は一時的に寒気が流れ込みますが、3日(金)以降は高温傾向。関東~九州は、最高気温15℃前後の日が多く、大きな寒の戻りはなさそうです。3月5日(日)は東京で大きなスポーツイベントが予定されていますが、東京の最高気温は15℃予想。気温は高めのコンディションとなりそうです。
高温傾向で桜の開花早まる?
また、開花~満開までの日数は、気温が高いと短く、低いと長くなる傾向があります。東京では、開花~満開までの平均は8日(1953年~2021年)ですが、1964年は開花から3日で満開となり(4月2日開花・4月5日満開)、まさに「三日見ぬ間のサクラかな」といった感じになりました。最近だと、1998年が開花~満開まで4日(3月27日開花・3月31日満開)と、最短記録2位タイとなっています。
1か月予報(2月23日発表))でも、3月は北海道~九州にかけて、気温は平年より高い予想です。開花予想は更に早まる可能性があるため、最新の情報をこまめにチェックしてお花見の予定にお役立て下さい。