春から夏の天候の見通し 春は全国的に「暖かい」 夏は例年以上に暑く「猛暑」か
春の天候は?桜への影響は?
【3月】
3月は北からの寒気の影響を受けにくいでしょう。そのため、平均気温は、北日本では「平年より高い」、東日本と西日本は「平年並みか高い」でしょう。沖縄・奄美では、「ほぼ平年並み」の予想です。
【4月・5月】
4月・5月は、気温は同じような傾向となりそうです。平均気温は、北日本・東日本・西日本では「平年並みか高い」、沖縄・奄美では「ほぼ平年並み」の予想です。
なお、3月~4月の気温は、桜の開花に影響を及ぼします。日本気象協会が2月16日に発表した「2023年桜開花予想(第2回)」によりますと、2023年の桜の開花は、全国的に平年並みか早めで、全国トップは福岡と高知で3月19日の予想です。
5月になると、沖縄・奄美では平年と同様に暖かく湿った空気が流れ込みやすく、曇りや雨の日が多いでしょう。なお、平年の梅雨入りは、沖縄は5月10日ごろ、奄美は5月12日ごろです。
夏の暑さは?
例年より暑い「猛暑」が予想される原因の一つは、地球温暖化です。地球温暖化の影響等により、全球で大気全体の温度が高いことに加え、夏前半を中心にラニーニャ現象の影響が残るため、上空の偏西風は日本付近では平年より北に流れ、太平洋高気圧の北への張り出しが強まりそうです。
昨年(2022年)の夏は、東日本と西日本を中心に猛暑となり、6月から記録的な暑さとなったのが特徴です。群馬県伊勢崎市では、6月25日に最高気温40.2℃を観測し、6月としては全国で観測史上初の40℃超えとなりました。また、7月1日には、観測史上初めて、同日に全国の6地点で最高気温40℃以上を観測しました。東京都心では、6月25日から7月3日にかけて、過去最長となる9日連続の猛暑日(最高気温35℃以上)となり、年間の猛暑日日数も16日と過去最多を記録しました。
今年の夏も、例年以上に「暑い夏」が予想されるため、熱中症には警戒が必要です。早い時期から、汗をかく習慣(暑熱順化)をつけ、暑さに身体を慣らせておきましょう。
梅雨~夏の降水量は?
ただ、降水量が「平年並み」でも油断禁物です。気温が高くなると、大気の状態が不安定となり、局地的な大雨(ゲリラ雷雨)が発生することも考えられます。
この夏は、例年以上に「暑い夏」と、「局地的な大雨」に注意が必要です。
【北日本】北海道・東北
【東日本】関東甲信・北陸・東海
【西日本】近畿・中国・四国・九州北部・九州南部
【沖縄・奄美】鹿児島県奄美・沖縄