北海道 早くも「雪」の便りが!

山頂付近は氷点下

大雪山系黒岳の山頂付近、標高1900メートルの場所にある黒岳石室という避難小屋では、管理の方に確認したところ、昨日の午後10時くらいから雪が降り始め、11時には積雪が2㎝くらいとなったそうです。今日はふぶいており、午前6時には氷点下1度を観測し、積雪は5㎝程度となっているそうです。(株)りんゆう観光(大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ)による独自観測ですが、黒岳での今シーズンの初雪となりました。
昨年(2018年)は8月17日に初雪となっており、黒岳での観測としては1974年の観測開始以来最も早い観測となりましたが、例年では9月中旬の観測となるため、今年は順調な季節の歩みといえます。
気象台による初雪や初冠雪の観測は今シーズンに入ってからまだなく、独自観測ではありますが、北海道にとっても今シーズン初めての雪の便りとなりました。
「初雪」と「初冠雪」の違い
両者の違いは、初雪がそのシーズンで初めて雪が降った時点で観測されるものなのに対し、初冠雪は「気象観測所から山に雪がかかっていることを目視で確認できる状態」に初めてなったときに観測となります。
つまり、仮に雪が降って積もっていたとしても、「山頂が曇っていて麓から見えなければ初冠雪にならない」ということです。
今日は道北を中心に天気が崩れるため、稚内地方気象台が観測する「利尻山」(標高1721メートル)や、旭川地方気象台が観測する「旭岳」(標高2291メートル)でも、雪の降る可能性は十分にありますが、山頂の様子が確認できなければ、初冠雪の観測は持ち越しとなります。
雪が降って積もるのは今日でも、初冠雪の観測は明日(20日)や明後日(21日)になることもあるかもしれません。
週末にかけて冷え込み強まる
明日は、次第に晴れ間の出る所が多くなり、風も弱まる見込みです。最高気温は広く18度前後で、平年より低めです。体調管理に注意するだけでなく、農作物の管理などにも注意して下さい。
※追記:19日午前8時頃、稚内地方気象台で、直径8ミリのひょうを観測しました。
※画像に誤りがございましたので、修正して差し替えを行いました。