10km以上の高さまで高気圧で覆われている
2つの高気圧が重なっている
太平洋高気圧とはそもそも、地球規模の大気の循環の一環として生成されるものです。一方、チベット高気圧はチベット高原(*1)における直接、間接の大気加熱やアジアモンスーンの活発な対流活動(*2)が主な生成要因です。この高気圧が重なることで、日本周辺は非常に背の高くて暖かい高気圧に覆われ、地上は広い範囲で高温となっています。
高さの違う二つの高気圧が重なるのは、猛暑の夏の典型的な例となります。
*1 チベット高原の高度は平均で5000m以上です。周辺の山々では高さ7000~8000mに達する所もあります。
*2 今年7月は、モンスーンの豪雨により、バングラデシュでは国土の3分の1が水に浸かりました。死者は100人以上に上ったとのことです。その他ミャンマーでも7月2日に豪雨による地すべりが起き、8月にはインドでもモンスーンによる豪雨があったとの報告があります。
高層天気図で確認する

また、その下層である500hPa(上空約5500m)や700hPa(上空約3000m)、850hPa(上空約1500m)も高気圧に覆われており、日本上空は実際にかなり高くまで高気圧に覆われていることが分かります。
(図は気象庁より)
北海道付近は
高気圧の圏内となる日もありますが、14日午後~15日朝は前線が北海道付近を通過し、胆振地方を中心に雨の降り方が強まり、総雨量で70~80mmとなった所がありました。
この前線接近に伴い、一旦気温は低くなりました。14日は25度以上の夏日となったのは道内で5地点のみとなり、最も低い最高気温となったのは根室とえりも岬で、17.3度でした。本州方面の最高気温と比べると、20度以上も低かったことになります。
しかし今日15日は再び気温が上昇し、真夏日となった所がありました。明日16日も内陸を中心に真夏日となる所がある見込みです。