2週間天気 晴れ間は長続きせず 来週前半にかけて気温のアップダウンが激しい
1週目(18日~24日):気温の変動が大きい
19日(水)から21日(金)は、前線や湿った空気の影響で、くもりや雨の所が多いでしょう。沖縄や奄美では、暖かく湿った空気が流れ込みやすいため、局地的に雨の降り方が強まりそうです。
22日(土)~23日(日)は、高気圧に覆われて、広い範囲で晴れる見込みです。日差しの下、お出かけ日和の所が多くなりそうです。ただ、晴れの天気は長続きせず、24日(月)は前線や湿った空気の影響で雲が広がり、九州から東海で雨が降り出すでしょう。
気温は、20日(木)にかけて平年より高い所が多く、九州から関東では、最高気温が25℃以上の夏日になる日もありそうです。ただ、22日(土)から上空に寒気が流れ込むため、北海道や北陸では肌寒くなりそうです。関東から九州でも、最高気温が20℃に届かない所があるでしょう。寒暖差が大きくなりますので、体調を崩さないように、服装をうまく調節してください。
2週目(25日~30日):天気の変化が早い
27日(木)から29日(土)は、九州から東北は広く晴れる見込みです。紫外線が強まるため、日傘や帽子などで対策が必要です。最高気温は、九州から関東で20℃以上の所が多く、昼間は過ごしやすい陽気になりそうです。北陸や東北も、日差しが暖かいでしょう。一方、北海道は曇りや雨で、最高気温は平年並みか平年より低くなりそうです。
30日(日)は、全国的にくもりや雨で、スッキリしない天気でしょう。
曇りでも紫外線に注意
① 曇りの日でも、油断はできません。薄い雲の場合は、紫外線の80%以上が透過します。
② 紫外線は反射する性質がありますが、反射率は、地表面の種類によって、大きく変わり、砂浜・水面は10~20%、コンクリート・アスファルトは10%、草地・芝部・土面は10%以下です。体に浴びる紫外線は、太陽から直接届く紫外線だけでなく、反射した紫外線も加わるのです。
③ 標高が1000メートル上昇するたびに、紫外線量は10~12%増加します。山に出かける場合は、思わぬ日焼けをしないよう、日焼け止めをしっかり塗るなど、対策を心がけてください。