台風18号 きょう29日夕方から夜遅く大東島地方に接近 暴風の恐れ 早めの備えを
台風18号 大東島地方に接近
このあと、台風18号は北上し、きょう29日(木)夕方から夜遅くにかけて、大東島地方に接近する見込みです。大東島地方では、次第に北西の風が非常に強く吹き、台風の進路によっては暴風になる恐れがあります。
予想される最大風速(最大瞬間風速)
大東島地方 29日(木) 20メートル(30メートル) 30日(金) 18メートル(25メートル)
大東島地方の沿岸の海域では、きょう29日(木)は大しけになる恐れがあり、沖縄本島地方でも、あす30日(金)にかけて、うねりを伴い波が高くなる見込みです。
29日(木)に予想される波の高さ(いずれもうねりを伴う)
大東島地方 5メートル
沖縄本島地方 2.5メートル
30日(金)に予想される波の高さ、(いずれもうねりを伴う)
大東島地方 4メートル
沖縄本島地方 2.5メートル
次第に台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定となる見込みです。このため、大東島地方では、局地的に雷を伴った激しい雨が降るでしょう。
30日(金)6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で、
大東島地方 80ミリ の見込みです。
暴風やうねりを伴う高波、大雨による低い土地の浸水に注意してください。
台風が近づく前の対策 暴風に備えて
1つめは、雨どいや側溝などを掃除して、水はけを良くしておきましょう。落ち葉などで側溝が詰まって水が流れないと、道路が冠水する原因となります。
2つめは、屋外に置かれている、飛ばされやすいもの(物干し竿、鉢植え、ゴミ箱など)は、しっかり固定するか、室内にしまうなどの対策をしましょう。商店などでは、看板が飛ばされたり、自動販売機が倒れたりしないか、確認してください。
3つめは、暴風で飛ばされてきたもので、窓ガラスが割れないよう、窓は鍵をかけ、雨戸があれば閉めましょう。窓ガラスにガムテープを貼ると、風圧に耐えられるようになります。もしガラスが割れても、破片が飛び散るのを防ぐために、カーテンも閉めておいてください。
台風が近づく前の対策 大雨に備えて
1つめは、水害に備えて、雨どいや排水溝、側溝を掃除し、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。
2つめは、浸水による被害を防ぐため、家財道具や家電製品、食料品などは、可能な限り、高い所や2階以上へ移動させておくと良いでしょう。押し入れの下の段に入っているものは、上の段に移しておくだけでも、被害を小さくできます。
3つめは、電源のコンセントは抜いておくと良いでしょう。電源のコンセントが水につかると、漏電やショート、感電の恐れがあります。
最新の台風情報を確認して、少しでも早めに対策を行ってください。