8日「皆既月食」と「天王星食」 14日「月探査ロケット」打ち上げ予定
8日は「皆既月食」 午後6時9分欠け始め 午後7時16分皆既食始まる
月は午後6時9分から欠け始め、午後7時16分に皆既食になります。
皆既になった月は、「赤胴色(しゃくどういろ)」と呼ばれる赤黒い色に見えます。これは、大気による光の屈折で、朝焼けや夕焼けが赤いのと同じ理由です。
皆既食は86分間続いて、午後8時42分に終わり、その後、午後9時49分に部分食が終わります。この進行は、どこで見ても同じです。
月食の最中に「天王星食」も 双眼鏡や望遠鏡を使うと見つけやすい
天王星は約6等級で、薄い青色に見えます。今回は、皆既月食が起こることによって、夜空が暗くなるため、比較的簡単に天王星を観察することができますが、天王星は、非常に条件のよい空でも肉眼で見える限界の明るさです。双眼鏡や望遠鏡を使って探すと見つけやすいでしょう。
参照:国立天文台ホームページ
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/11-topics02.html
https://www.nao.ac.jp/contents/astro/sky/2022/11/luna-eclipse-factsheet.pdf
8日夜の天気
「月探査ロケット」14日に打ち上げ目指す
ロケットの打ち上げは、これまで、9月のハリケーンの影響などで、度々延期されてきました。
ケネディ宇宙センターのロケット発射台があるフロリダ州では、現地時間9日から12日ごろは、気圧の谷の影響で雨が降るでしょう。熱帯擾乱の影響を受ける可能性もあります。13日から14日ごろにかけては高気圧に覆われて、晴れそうです。
参照:NASAホームページ
https://www.nasa.gov/press-release/nasa-sets-coverage-for-artemis-i-moon-mission-launch