台風11号の動向 進路次第でフェーン現象 熱帯夜が続く 南海上の状況 2週間天気
台風11号の動向
その後、台風11号は、朝鮮半島や対馬海峡付近を指向する公算が大きくなってきました。場合によっては、九州に接近する可能性もあります。
台風11号は、直径が400キロくらいで、コンパクトな台風です。ですが、台風の目は鮮明で、アイウォールと呼ばれる台風の目を取り巻く発達した積乱雲は、きのう31日より発達しています。きょう1日、最大瞬間風速は、宮古空港などで20メートル以上の風を観測していますが、台風が接近すると、暴風は急に吹きます。竜巻などの激しい突風が発生する恐れもあります。
先島諸島では、3日に最大瞬間風速55から70メートルの風が予想されます。これは、電柱や街灯で倒れるものがあるくらいの風です。沖縄地方では、3日、大しけや猛烈なしけになる恐れもあります。暴風やうねりを伴った高波に警戒して下さい。急な強い雨にも注意が必要です。
2日~8日 あちらこちらで雨雲が発達しやすい
例えば台風11号が日本海に進むと考えると、九州から北海道に熱帯から持ち込まれた非常に暖かく湿った空気が流れ込むでしょう。この場合は、雨雲はより発達しやすくなります。
6日から7日頃は、西から気圧の谷が近づき、北日本付近を中心に等圧線の間隔が狭くなるでしょう。北海道や東北付近で、風が強まる見込みです。
2日~8日 蒸し暑い日多い 台風11号の進路次第でフェーン現象
台風の進路次第では、というのは台風が日本海を通った場合ですが、風が山を越えて気温が上がるフェーン現象が加わり、九州から北陸の日本海側では、最高気温が35℃くらいまで上がることもあるかもしれません。
夜も気温は下がりにくいでしょう。九州から関東では最低気温が25℃以上の日が続くことがある見込みです。夜でもエアコンを使用するなど、熱中症対策が必要です。
ただ、最新の資料では、来週後半に大陸から秋の空気が、九州から近畿付近に流れ込むという資料も出てきました。一時的に不快な暑さが収まる地域があるかもしれません。
9日~14日 急な雨に注意 不快な暑さ続く
南の海上の状況
そのほか、マリアナ諸島近海やウェーク島近海にも発達した雲がみられます。近々、熱帯低気圧や台風になる雲ではありませんが、台風シーズンらしく、南の海上には、いくつか発達した雲の塊がみられます。今後の天気に影響が出てくることがありますので、南の海上の状況にも注意が必要です。