7月は梅雨末期の大雨 台風が宮城県に統計開始以来初めて上陸 夏空と暑さの見通し
梅雨末期の大雨
7月1日は、前線に吹き込むモンスーンの風と太平洋高気圧の周辺の風がぶつかり、伊豆諸島で雨が強まりました。線状降水帯が確認され、新島空港で、1時間降水量79.5ミリ、日降水量332.0ミリを観測し、いずれも2003年の統計開始以来、年間の1位の値を更新しました。
12日にかけては、関東南部や東海を中心に、雨が長く降り続き、神奈川県箱根町では、6月30日から7月12日にかけての降水量の合計は911.5ミリに達し、7月平年の降水量のおよそ2倍になりました。土石流が発生した静岡県熱海市に近い熱海市網代では、7月1日から3日にかけて、1時間降水量30ミリ以上の雨が観測されなかったにもかかわらず、3日間の降水量の合計は411.5ミリと、7月平年の降水量のおよそ1.7倍になりました。近年の梅雨末期の大雨は、2020年の熊本豪雨、2017年の九州北部豪雨など線状降水帯による集中豪雨がありますが、東海を中心とした大雨は、長く降り続く雨で、甚大な災害が発生しました。
7日に島根県と鳥取県で、10日に鹿児島県で、線状降水帯が確認されました。
線状降水帯とは、積乱雲(発達した雨雲)が、線状に次々に発生して、ほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される、非常に強い雨のエリアです。
梅雨明け 四国が最も遅く 四国単独で最も遅いのは統計開始以来初めて
※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。なお、梅雨入り・梅雨明けの発表は速報値で、春から夏にかけての天候経過を考慮して再検討され、見直されることがあります。
台風接近・上陸 台風8号は宮城県に統計開始以来初めて上陸
23日、南鳥島近海で台風8号が発生しました。台風8号は、日本の東まで北上し、上空の寒気を伴った反時計回りの風の流れや、北日本付近に張り出す太平洋高気圧などの影響で、進路を西よりにとりました。28日6時に、宮城県石巻市付近に上陸。宮城県への上陸は、統計開始以来初めてです。そのあと、東北を横断し、28日15時に、秋田沖で温帯低気圧に変わりました。岩手県住田町では、27日から30日までの降水量の合計は192.0ミリで、4日間でおよそ平年7月ひと月分の雨量になりました。
台風から変わった低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、上空には寒気が流れ込んでいたため、関東や東海を中心に、大気の状態が不安定になり、局地的に雨雲が発達しました。静岡空港では、29日、1時間に88.0ミリの猛烈な雨を観測しました。
北海道 高温少雨 記録的な暑さ
北海道付近は高気圧に覆われた日が多く、雨の量が少なくなりました。7月1日から30日までの降水量の合計は、北海道では、平年の20%以下の所が多く、札幌市では、7.5ミリで、平年のわずか9%です。九州北部も、20%以下の所があり、福岡市では、45.5ミリで、平年の16%です。