見慣れた風景が一変 平成30年台風21号襲来から2年 秋台風の恐ろしさ
猛烈な風により残された大きな爪痕
関空島で最大瞬間風速58.1メートル(観測史上1位)、大阪市で最大瞬間風速47.4メートル(観測史上3位)の猛烈な風を観測しました。
また、大阪では、第二室戸台風襲来時に記録した最高潮位(293センチ)を上回り、観測史上最高潮位329センチを記録しています。
猛烈な風により多くの電柱や街路樹がなぎ倒されるなどして、停電や断水、電話の不通等、ライフラインに大きな被害が発生しました。
ニュースでは関西国際空港の浸水被害が伝えられるなど、台風は大きな爪痕を残しました。
高潮(暴風による吹き寄せ効果および気圧低下に伴う吸い上げ効果)により潮位が高くなっていたところに暴風により高波となり、結果、越波等により浸水被害が発生しました。
当時、大阪市内の建物にいた筆者である私も、今までに聞いたことのない風の轟音や、飛ばされた物が地面に叩きつけられる音などを体験。都市部の大阪で、生まれて初めて暴風による恐怖を感じました。
速度を速めながら接近する秋台風 進行方向の右側の地域は危険で要警戒!
2年前の台風21号が、大阪湾に侵入してきた4日13時の場合をみてみると、台風21号自体の反時計回りの吹き込む最大風速(秒速45メートル)に、北上する移動速度(時速60キロメートル 秒速に換算すると約17メートル)が加わり、秒速約62メートルの猛烈な風が吹くポテンシャルがあったことになります。(実際、関空島で最大瞬間風速58.1メートルを観測)
つまり、大阪にとっては、2年前の台風21号のように、勢力をあまり落とさず、台風が速度を速めながら大阪湾を北上する場合(大阪からみて、台風の中心が西を北上する場合)は、非常に危険で警戒が必要となるケースといえます。
避難は空振りでも良いと考えよう!!
台風が接近・上陸する度に、私たちは気象警報や避難に関する情報に接するわけですが、いざ防災情報が発表されても、今回も自分たちは大丈夫だろうという、いわゆる正常性バイアスが働いて、本当に危険が迫っているにもかかわらず、避難の判断や対応が遅れることがあると指摘されています。
この事を踏まえたうえで、私たちは防災情報が発表された際は楽観的になり過ぎず、常に冷静で客観的に判断することを心がけることで、万一の緊急事態の時に自分や自分の周りの人たちの命を救うことに繋がるかもしれません。たとえ、避難して空振りであっても、次の機会もまた必ず避難する、避難の習慣づけも大事なことだと思われます。
気になる台風10号の今後の動きと 近畿地方で注意・警戒することは何?
近畿地方でも、6日夜から7日午前中にかけて、台風10号の影響が最も大きくなる見込みで、太平洋側を中心に南寄りの風が強まり、海上では大しけとなる恐れがあるため、注意・警戒が必要となりそうです。
風が強まる前に、ベランダの飛ばされやすい物を片付けるなど、台風への備えをするようにしてください。