北海道の1か月予報 寒気の影響は受けにくい
1週目(10月22日~28日) 周期的な天気変化、気温の変動大
明日21日(金)は低気圧を含む気圧の谷の影響で天気は下り坂となります。22日(土)から25日(火)は上空に入る寒気などの影響で雲が広がり、日本海側を中心に雨の降る所が多いでしょう。
気温は23日(日)からぐっと下がり、25日(火)にかけては11月上旬並みに寒さとなり、峠や山間部では再び雪の降る所がありそうです。しかし寒さは一時的で、26日(水)からは平年並みに戻るでしょう。
2週目(10月29日~11月4日) 季節の歩みはゆっくり 初雪の観測方法

例年ですと、道内のほとんどの地域でこの頃までに初雪が観測されます。今年の初雪は全般に平年より遅れる可能性が高いですが、一時的に入る寒気の影響で急に雨が雪に変わる場合がありますので、油断は禁物です。
なお、初雪の観測は以前は気象台の職員が実際に目で見て観測していましたが、2020年からは機械で自動的に観測する地点が多くなっています。初雪の観測方法 に、自動観測での判断の方法について簡単にまとめてみましたので、ご参考にしてみて下さい。
3~4週目(11月5日~11月18日) 初冬の寒さが戻ってきそう

7日は「立冬」。このころの北海道は、旭川や帯広などの内陸では平年でも最低気温は0度台となり、実際には氷点下まで下がる日も珍しくありません。日本海側では降った雪が残るようになり、冬の到来が実感できる頃です。冷え込んだ朝は平地でも橋の上など凍結路面などが発生する恐れがあります。タイヤ交換などは済ませ、慎重な運転を心がけましょう。