お月見できるかな? 今週29日(金)は「中秋の名月」 3年連続で満月と一致
今週29日(金)は「中秋の名月」
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことで、「中秋の名月」をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などとも呼ばれることもあります。
今年の「中秋の名月」は、3年連続で満月と同じ日になりますが、「中秋の名月」と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。
この理由は、「中秋の名月」は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まりますが、満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係で決まるためです。
また、月の公転軌道が楕円形となっていて、新月(朔)から満月(望)までにかかる日数が13.9日から15.6日と変化することが関係しています。
次に「中秋の名月」が満月と一致するのは、7年後の2030年9月12日になります。
お月見できるところは?
九州南部から東海にかけては薄雲が広がりますが、雲の切れ間から見られるチャンスはあるでしょう。関東や東北南部はやや雲が多めで、夜は厚い雲がかかることもありますが、見られる可能性はありそうです。
なお、この予報は、26日(火)時点のものです。まだ天気予報が変わる可能性がありますので、最新の天気予報をご確認ください。