14日(火)~15日(水)中国、四国から東北で一斉に梅雨入りの可能性 雨の備えを
あす13日(月)九州南部で大雨 あさって14日(火)雨のエリア東へ
九州南部は朝から雨で、激しく降る所があるでしょう。週明け早々、大雨の所もありそうですからご注意ください。
九州北部は午後から雨の範囲が広がり、夜は本降りになりそうです。
あす13日(月)は、中国、四国は、はじめ晴れますが、次第に雲が増えるでしょう。近畿から東北は、晴れる所が多い見込みです。
きょう12日(日)は、関東や東北では一時雨がザっと強まった所がありましたが、あす13日(月)は、雨の範囲は狭くなり、関東や東北の山沿い一部に限られそうです。
あさって14日(火)は、梅雨前線上に発生した低気圧が西日本から東日本を通過する見込みです。
日中は中国、四国や東海、北陸で雨が降り、局地的に雨が強まる恐れがあります。関東はあさって14日(火)夕方以降は雨で、夜から本降りとなるでしょう。
15日(水)朝には、東北南部にも雨雲がかかりそうです。
低気圧が通るタイミングで、雨や風も強まり、荒れた天気になりそうですからご注意ください。
あさって14日(火) 中国、四国~東海など一斉に梅雨入りの可能性
あさって14日(火)は、まだ、梅雨入りが発表されていない中国、四国、近畿、東海、北陸も雨が降り、一斉に梅雨入りが発表される可能性があります。東北も15日(水)の朝には雨雲がかかる予想で、早ければ梅雨入りの発表があるかもしれません。
長雨のシーズンを前に、雨の備えをしっかりと見直しておきましょう。
※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。なお、この梅雨入りの発表は速報値です。秋に再検討され、見直されることがあります。
梅雨前線が北上 太平洋高気圧が強まる
最新の気象情報を入手しやすくして、雨の対策を早めに行うようにしてください。
19日(日)の天気図を見ると、南から太平洋高気圧の張り出しが強まり、梅雨前線が東シナ海で押し上げられています。
週の後半は、夏の太平洋高気圧が勢力を広げ、気温だけでなく、湿度も高く、かなり蒸し暑く感じられるでしょう。
まだ本格的な暑さに体が慣れていない時期です。雨や曇りの天気でも、熱中症にかかりやすい条件となりますので、なるべく暑さを避けて、こまめに水分補給を行うなど、熱中症にかからないように注意してください。
最新の情報 どこを見たら 何がわかる?
①雨雲レーダーをチェックしましょう。「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想もわかります。自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。
②雷レーダーをチェックしましょう。雨雲レーダーと同じように使えます。また、雷が予想されている所では、落雷だけでなく、竜巻などの突風の可能性も高まっていて、ひょうにも注意が必要です。
③注意報・警報をチェックしましょう。発表されている注意報・警報の種類によって、どんな現象に注意・警戒しなければならないか、わかります。注意警戒事項には、いつまで注意・警戒すべきか、ということも書いてあります。