5月1日は「八十八夜」 晴れて冷える朝は遅霜に注意 茶畑ではプロペラで対策
夏も近づく八十八夜
霜の対策は、具体的にどんなことが行われるのでしょうか。例えば、茶畑では霜害を防ぐために、4~5メートルの高さにプロペラが設置されています。放射冷却による葉面の温度低下や凍結が起きにくいように、風を送る扇風機なんだそうです。
明日2日 北海道や東北北部は冷える
北海道や東北北部は5℃以下の所が多く、霜がおりるほど冷えるでしょう。東北南部や北陸、関東甲信、東海(岐阜県中心)の内陸も、5℃を下回る所がありそうです。
明日2日から5月5日(こどもの日)にかけては晴れて、朝晩と日中との気温差が大きくなるでしょう。「霜注意報」が発表された地域では、遅霜によって農作物に被害が出るおそれがあります。早めの対策を心がけてください。
霜のおりる条件は?
1つは天気で、夜から朝にかけて穏やかによく晴れた時です。風が強かったり、雨や雪が降ったりした時は、地面付近がなかなか冷えないため、気温が低くても霜がおりない場合があります。
もう1つは気温で、目安は3℃~4℃以下まで下がった時です。ただ、気温が3℃~4℃以下だと、「氷の結晶」である霜がおりる寒さとは思えないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ここでポイントとなるのが、気温を観測する高さです。気象庁では、気温を観測する基準を、地面から1.5メートルの高さと定めています。さらに、予想気温も、地面から1.5メートルの高さが基準となっています。ただ、冷えこんだ朝は、ずっと立っていると足元から寒く感じられるように、冷たい空気は重いので、地面近くに溜まりやすくなります。そのため、地面から1.5メートルの高さで気温が3℃~4℃以下でも、地面近くでは0℃以下となり、霜がおりるのです。