今夜「4月こと座流星群」が見頃 天体ショーが楽しめる所は?観察ポイントは?
今夜 「4月こと座流星群」が見頃
母天体はサッチャー彗星。流星の数は少ないですが、明るい流星の割合が高いので、運良く見られれば印象に残りそうです。
観察ポイントや見える個数は?
【観察する方角】
観察する方角にこだわる必要はありません。ひとつの方角に集中せず、空を広く見渡しましょう。放射点(※)を中心に四方八方へ放射状に飛び出すように流れて見える流星は、夜空のどこにでも出現します。そのため、一点ではなく空全体を眺めるほうが、より多くの流星を捉えやすくなります。
※流星群の流星が四方八方に流れるその中心となる点のこと。放射点の高度が高くなるほど、流星の出現数が増えます。
【観察する場所】
流星の観察に適しているのは、街明かりが少なく、空を広く見渡せる開放的な場所です。目が暗さに慣れるまでには時間がかかるため、最低でも15分間は観察を続けましょう。
【観察する方法】
肉眼での観察がおすすめです。天体を拡大して見る望遠鏡は、流星のように広い範囲の現象の観察には不向きなためです。
各地の天気は?
天体ショーが楽しめる北日本では、夜はグッと冷えます。暖かくしてお楽しみ下さい。