東日本大震災から13年 大地震や津波発生で慌てないために 普段からの心構えを
地震直後 まずは身の安全の確保を
① 家庭では頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難してください。揺れが収まるまでは、あわてて外に飛び出したり、無理に火を消したりしないようにしてください。扉を開けて避難路を確保することも大切です。
② エレベーターでは最寄りの階で停止させて、すぐに降りてください。
③ 街中ではブロック塀の倒壊等に注意しましょう。また、看板や割れたガラスの落下に注意してください。丈夫なビルのそばであれば、ビルの中に避難してください。
④ 自動車運転中はあわててスピードを落とさないでください。急ブレーキはかけず、緩やかに速度をおとしましょう。ハザードランプを点灯し、まわりの車に注意を促してください。大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止してください。
⑤ 山やがけ付近では落石やがけ崩れに注意してください。
津波の恐れがある場合 すぐに近くの高台へ
① 車での避難はやめて、徒歩で避難しましょう。
② 沿岸部や川沿いにいる場合は、すぐに離れましょう。
③ 高台など、安全な所へ、急いで避難しましょう。
④ もし、高台まで移動するのが無理なら、津波避難ビルなどへ避難しましょう。
被害がないと思っても、避難訓練だと思って避難経路を確認してみましょう。
海のそばに住んでいる方は、地震が発生したらどこに避難するのか、事前に家族や身近な人と話し合っておくと、いざという時の心構えにつながります。
普段から出来る備え ローリングストックのすすめ
普段から少し多めに食材など備蓄できるものを買っておいて、使ったら使った分だけ新しく買い足していく方法「ローリングストック」をこの機会に取り入れてみませんか。日常生活で食べながら備える取り組みやすい備蓄方法です。
普段利用している食品や日用品を、家族の人数分、最低3日分家庭内に多めに買い置きをしておくようにしましょう。
ローリングストック 普段食べ慣れたもので少しずつ備えを
うっかり補充をするのを忘れてしまっているタイミングで、災害に巻き込まれる可能性もありますので、可能な限り消費した直後に補充をし、一定の量が必ず保管されている状態を保つようにしましょう。