JPCZ 次第に西へ 滋賀県でも顕著な大雪に関する気象情報 交通への影響必至
福井県・滋賀県で顕著な大雪
福井県では、「顕著な大雪に関する気象情報」が2回発表されました。今日24日午前3時までの6時間に、勝山市滝波町で36センチ、越前市粟田部町で26センチ。午前6時までの6時間に、敦賀で30センチの顕著な降雪が観測されました。強い雪は、嶺北では夕方にかけて、嶺南では夜遅くにかけて続きそうです。
また滋賀県にも午前6時13分、「顕著な大雪に関する気象情報」が発表されました。午前6時までの6時間に、長浜市余呉町柳ヶ瀬で37センチの顕著な降雪が観測されています。
※「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」とは、シベリア大陸から流れ込む冷たい風が朝鮮半島北部に位置する長白山脈(最高峰:白頭山2744メートル)によって、いったん二分され、その風下である日本海で再び合流して形成される収束帯(雪雲が発達しやすいライン)です。JPCZによって、雪雲が発達しやすくなり、その雪雲が次々と流れ込むと、大雪となることが多々あります。
山陰でも短時間の大雪に警戒を
雪道で立ち往生 一酸化炭素中毒に注意を
車が雪に埋まったときは、原則、エンジンを切りましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。窓を開けて換気しても、窓の開口量や風向きなどの条件によっては、一酸化炭素中毒の危険が高まることがあります。
防寒などでやむを得ずエンジンをかけるときは、マフラーが雪に埋まらないように、こまめにマフラーのまわりを除雪してください。雪道を運転する場合は、万が一に備えて、除雪用のスコップや防寒着、毛布などを車内に用意しておくとよいでしょう。