きょう26日 太平洋側は空気カラカラ 加湿する際のポイントは
関東から九州にかけて 太平洋側は空気が乾燥
日本海側は雪や雨の降る所が多いですが、関東から九州の太平洋側では、晴れて空気が乾燥するでしょう。
きょう26日(月)午前10時までの最小湿度をみますと、神奈川県小田原市で27%、山梨県大月市で28%、千葉県鴨川市で30%、東京都心で34%などとなっています。このあと気温が上がってさらに湿度が低くなり、最小湿度が10~20%くらいになる所もありそうです。
火事を防ぐには
① たばこの吸い殻は、水で完全に消してから捨てるようにしましょう。吸い殻を灰皿にためず、こまめに捨てることも大切です。寝たばこは、絶対にやめてください。
② ストーブの周りに燃えやすいものを置かないことはもちろん、洗濯物を乾かすためにストーブを使うことは、やめましょう。お出かけの時や就寝の際は、ストーブを消すのを忘れないでください。
③ 台所のコンロの周囲に燃えやすいものを置かないようにし、火が鍋底からはみ出さないようにしましょう。調理中はコンロから離れず、コンロを使用しない時は、ガスの元栓をしめてください。
④ 電化製品のコードからも、発火するおそれがあります。たこ足配線やコードを束ねて使用するのは避け、コードが家具の下敷きになったり、折れ曲がったりしないよう、注意が必要です。ホコリが溜まらないよう、プラグやコンセントは定期的に掃除をして、使っていないプラグは抜いておきましょう。
もしもの火災に備えて、住宅用の火災報知器を設置するのも、おすすめです。また、放火を防ぐため、家の周りに燃えやすい物を置かないようにしてください。
加湿する際のポイント
換気をする場合は、空気の流れを作るのに、2つの方向の窓を開けるのが効果的です。また、開けている窓の近くに暖房器具を置くと、室内の温度が急に下がるのを防げます。部屋がいくつもある場合は、人がいない部屋の窓を開けて、廊下などを経由して、少し温まった新鮮な空気を部屋に取り込むのも良いでしょう。台所や洗面所の換気扇を常に運転するのも、方法の一つです。
加湿する際の主なポイントは次の通りです。
① 加湿器を使ったり、洗濯物や濡らしたタオルなどを室内に干したりして、適度な湿度を保ちましょう。室内の最適な湿度の目安は50~60%です。湿度計を使うと簡単に湿度を計ることができますので、こまめにチェックするのが、おすすめです。加湿器を使った場合は、点検や清掃を定期的に行ってください。
② 室内の湿度が高くなると、窓ガラスが外気で冷やされ、結露しやすくなります。カビが発生する原因にもなりますので、結露したら、ふき取ってください。
③ 鍋料理は、体の中から温まるだけでなく、様々な栄養を一度に摂取でき、水分もたっぷり取れます。また、鍋料理からの湯気によって、室内の湿度を上げる効果もあります。
上手に加湿して、体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。