岩手県にも土砂災害警戒情報 宮城県や岩手県は土砂災害の危険度が高い状態続く
宮城県で記録的な大雨 岩手県でも雨量多く
きのう15日夜から宮城県には活発な雨雲がかかり、9時40分までの24時間に大崎市古川で239.0ミリと観測史上1位の大雨となりました。宮城県では、すでに浸水や土砂災害による被害が相次いで起きています。大崎市内を流れる名蓋川で堤防が決壊しました。
また、きょう16日は岩手県にも発達した雨雲がかかっています。大船渡市では9時40分までの12時間に118.5ミリ、一関市千厩で12時20分までの12時間に131.0ミリ、釜石市で13時40分までの12時間に136.0ミリと雨量が多くなっています。
土砂災害に警戒を
岩手県にはまだ雨雲がかかっている地域があります。岩手県にも土砂災害警戒情報が発表されている地域があり、降り続く大雨のため、土砂災害警戒区域等では命に危険が及ぶ土砂災害がいつ発生してもおかしくない非常に危険な状況です。避難が必要となる危険な状況となっています【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】。崖の近くや谷の出口など土砂災害警戒区域等にお住まいの方は、市町村から発令される避難指示などの情報に留意し、少しでも安全な場所への速やかな避難を心がけてください。
再び雨脚が強まる
避難時の注意点
できるだけ複数人で避難するようにしましょう。暗くなってからの避難は危険です。気象情報や避難情報をこまめに確認しつつ、明るいうちの避難を心がけましょう。浸水が始まっている場合は、傘や杖などの棒状のものを使って足元を確認しながら慎重に避難してください。
土砂災害は、雨のピークが過ぎて小康状態になっている時や雨がやんだ後にも発生する可能性があります。雨がやんだ後も、避難指示や大雨警報が解除されるまでは、避難場所にとどまりましょう。