九州や東海地方で雨雲発達 26日午後は 局地的に雷雲も発達「滝のような雨」の所も
沖縄だけでなく 九州や東海地方でも 雨雲が発達中
そして、きょう26日木曜は、25日水曜とは違ったエリアで、大気の状態が不安定になってきています。
雨雲レーダーを見ますと、正午現在、梅雨入りしている沖縄では、先島諸島を中心に、雨雲がかかっています。また、九州や東海地方でも雨雲が広がり、一部に、発達した雨雲がみられます。
1時間降水量は、沖縄県宮古島市で43.5ミリ(10時32分まで)、石垣市で40.5ミリ(10時30分まで)を観測しました。
また、大気の状態が不安定になっているため、正午現在、沖縄や九州~東海、北陸の広い範囲と、北海道の一部に「雷注意報」が発表されています。落雷や竜巻などの突風、急な強い雨に注意が必要です。
26日木曜午後 雨のエリアは東へ 「滝のような雨」の所も
特に、四国では、夜のはじめ頃から、大気の状態が「非常に不安定」になるため、1時間に50ミリ以上~80ミリ未満の「非常に激しい雨」の降る所がありそうです。非常に激しい雨とは、滝のように降る雨で、傘は全く役に立たなくなり、車の運転は危険なレベルです。
中国、四国や近畿、東海では、雨の強まる時間帯が、夜、暗くなる時間帯と重なりますので、最新の気象情報を確認するなど、十分お気をつけください。
最新の情報 どこを見たら 何がわかる?
①雨雲レーダーをチェックしましょう。「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想もわかります。自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。
②雷レーダーをチェックしましょう。雨雲レーダーと同じように使えます。また、雷が予想されている所では、落雷だけでなく、竜巻などの突風の可能性も高まっていて、ひょうにも注意が必要です。
③注意報・警報をチェックしましょう。発表されている注意報・警報の種類によって、どんな現象に注意・警戒しなければならないか、わかります。注意警戒事項には、いつまで注意・警戒すべきか、ということも書いてあります。