2022年「初日の出」 太平洋側は見られるチャンス大! 万全な寒さ対策を
「初日の出」どこで見られる?
一方、年越し寒波の影響で、北海道や本州の日本海側では雪や風が強まるでしょう。山では大雪や猛ふぶきが予想されます。ご来光を見るために登山をするのは、非常に危険な状況です。「初日の出」登山は、無理をしないで、予定の見直しも視野に入れてください。
「初日の出」時刻はいつ?
札幌は7時6分、仙台は6時53分、東京は6時51分、名古屋は7時1分、大阪は7時5分、広島は7時16分、高知は7時10分、福岡は7時23分、那覇は7時17分です。
なお、国立天文台によりますと、日本の領土で最も早く「初日の出」となるのは、南鳥島の5時27分ですが、人は定住していません。人が住んでいる場所で最も早い「初日の出」は、小笠原諸島の母島で6時20分。北海道・本州、四国、九州の平地で最も早く「初日の出」となるのは、千葉県犬吠埼で6時46分です。
また、標高が高ければ、平地よりも早く「初日の出」を見ることができます。北海道・本州・四国・九州の中で最も早く「初日の出」を見ることができるのは、富士山頂(標高3776メートル)で6時42分です。
万全な寒さ対策を!
「初日の出」を拝む際は、ダウンコートやマフラー、手袋などで万全な寒さ対策をなさってください。