この冬にかけて ラニーニャ現象続く 寒い冬に
9月の実況
9月のエルニーニョ監視海域の海面水温は基準値より低い値で基準値との差は-1.1℃、ラニーニャ現象発生の判断に使用している5か月移動平均値の7月の値は-0.7℃ でした。太平洋赤道域の海面水温は中部から東部にかけては平年より低く、西部で平年より高くなりました。海洋表層の水温は中部から東部にかけて平年より低く、西部で平年より高くなりました。太平洋赤道域の日付変更線付近の対流活動は平年より不活発で、中部の大気下層の東風(貿易風)は平年より強くなりました。このような海洋と大気の状態は、ラニーニャ現象の特徴を示しており、夏からラニーニャ現象が発生しているとみられます。
今後の見通し
西太平洋熱帯域 及び インド洋熱帯域の状況
インド洋熱帯域:9月のインド洋熱帯域の海面水温は、基準値に近い値でした。今後、冬にかけて、基準値に近い値か、基準値より低い値で推移すると予測されます。
ラニーニャ現象の冬は どうなる?
一方、太平洋赤道域の東部では、冷たい水の湧き上がりが、平常時より強くなります。そのため、太平洋赤道域の中部から東部では、平常時よりも海面水温が低くなるのです。
このラニーニャ現象が発生すると、世界中の天候に影響を及ぼし、日本付近では、冬は気温が低くなる傾向があります。昨冬は、西・東日本で記録的な暖冬だっただけに、この冬は、寒さが一段とこたえそうです。台風14号の後は、一時的に暖気が入りますが、この冬は、しっかりした寒さ対策を心がけてください。