高知でススキ開花 平年より一か月遅く ところで「ススキの開花」って?
各地で続々とススキの開花を観測
気象台が行う「生物季節観測」では、さまざまな植物や生物の観測を行っており、「桜の開花・満開」が春の訪れを表すのと同様に、夏から秋への季節の移り変わりを示す一つの基準として、各地の気象台では毎年「ススキの開花」の観測も行っています。
今年は早くも7月27日に、全国で一番最初に仙台でススキの開花を観測。
その後8、9月に全国各地で開花が観測され、今日30日には、高知で平年より39日遅く、昨年より4日遅くススキの開花を観測し、広島でも平年より11日遅く、昨年より6日遅くススキの開花を観測しました。
ところで「ススキの開花」って?
ススキの花は、茎の先端に房状になって咲きます。気象台では、ススキの開花日を「葉鞘(ようしょう)から抜き出た穂の数が、穂が出ると予想される全体の20%に達したと推定される最初の日」と定めています。
そして晩秋になると、この花が綿毛のついた種子に変わり、白くてふわふわしたススキになります。
十五夜のお天気は?
参考:石垣島地方気象台 https://www.jma-net.go.jp/ishigaki/