「平成30年7月豪雨」と命名

平成30年7月豪雨の概要
前線や湿った空気の影響で、6月28日~7月8日(9時)までの総降水量が四国地方で1800ミリ、東海地方で1200ミリ、九州北部地方で900ミリ、近畿地方で600ミリ、中国地方で500ミリを超えるところがあるなど、7 月の月降水量平年値の2~4倍となる大雨となったところがありました。また、九州北部、四国、中国、近畿、東海地方の多くで24、48、72時間降水量の値が観測史上第1位となるなど、これまでの観測記録を更新する大雨となりました。
名称を定める基準
台風を除く気象で名称が定められる基準は「顕著な被害(損壊家屋等1,000棟程度以上または浸水家屋10,000棟程度以上の家屋被害、相当の人的被害、特異な気象現象による被害など)が発生した場合 」とされています。
近年、気象庁が名称を定めた気象現象には「平成29年7月九州北部豪雨(平成29年7月5日~6日)」、「平成27年9月関東・東北豪雨(平成27年9月9日~11日)」、「平成26年8月豪雨(平成26年7月30日~8月26日)」などがあります。