2週間天気 雪は北日本が中心 来週は寒さ和らぐ 立春は雨 融雪災害に注意
26日(金)~2月1日(木) 日本海側は雪や雨の日が多い
27日(土)以降は冬型の気圧配置が緩んできますが、北海道や東北の日本海側は雪が降りやすいでしょう。北陸の平地では、28日(日)は広く雨に。地震で揺れが大きかった地域では、少しの雨でも土砂災害に注意が必要です。
太平洋側は晴れる日が多く、空気の乾燥が進むでしょう。ただ、31日(水)は西から前線がのびてきて、九州から東海では雨が降りそうです。2月1日(木)も雨の残る所がありますが、天気の回復は早いでしょう。
最高気温は、北海道と東北は平年並みの日が多い予想です。次の寒気が流れ込む31日(水)と2月1日(木)は、日本海側でグッと寒くなるでしょう。北陸も平年並みの日が多いですが、来週初めは日差しの温もりを感じられそうです。一方、関東から九州は、日ごとに寒さが和らぐでしょう。30日(火)以降は平年より高くなりそうです。
2月2日(金)~7日(水) 春のような暖かさも
2月4日(日)は二十四節気の立春。暦の上では春の始まりです。2月上旬は、寒気の影響は限定的で、平年より気温の高い所が多いでしょう。西日本や東日本では、春を思わせるような陽気の日もありそうです。ただ、本格的な春の訪れはまだ先で、寒暖差が大きいでしょう。体調管理にご注意ください。
急な雪解け 注意点は?
① 雪解けによって「全層なだれ」が発生しやすくなります。山に積もった雪が全て滑り落ちる現象で、気温の上昇や雨の後などに多く発生します。過去になだれが発生した斜面や積雪に亀裂が入っている所では、特に注意が必要です。
② 気温の上昇によって積もった雪が滑り、「屋根からの落雪」が起こりやすくなります。軒先で作業する際は頭上の状況を確認するなど注意が必要です。また、除雪作業を行う場合は、命綱とヘルメットを装着し、できるだけ複数人で実施するなど、安全を確保するようにしてください。
③ 雪が多く積もった道路で、気温が上昇したり、雨が降ったりすると、「冠水」のおそれがあります。路肩に集められた雪によって排水が悪くなったり、雪の塊が排水溝を塞いだりしてしまうことがあるためです。大雪のあとの雨は、たとえ大雨でなくても、道路の冠水に十分ご注意ください。