台風11号が週末にかけて沖縄に接近 九州でも高潮のおそれ 9月も収まらない猛暑
台風11号 週末にかけて沖縄へ接近
台風9号は「非常に強い勢力」を保ったまま、あす30日(水)から31日(木)にかけて台湾の南から南シナ海を進む予想です。一方、台風11号は発達しながら日本の南を北上し、9月1日(金)は「強い」勢力で沖縄本島の近海に進むでしょう。
沖縄県の先島諸島は、台風9号の影響で、あす30日(水)から大しけとなるおそれがあります。その後、台風11号の接近により、沖縄と奄美では31日(木)から9月2日(土)にかけて、大しけとなる所があるでしょう。
雨・風の予想(上の図)は、コンピュータの計算モデルの1つですが、9月1日(金)には沖縄本島に台風本体の雨雲がかかる予想となっていて、台風の進路によっては大荒れとなりそうです。また大潮の時期に重なるため、沖縄や奄美だけでなく、九州地方でも高潮となるおそれがあります。夏休み明け早々の台風襲来となりますが、31日(木)までに大雨や暴風への備え、予定がある方は計画の変更も検討してください。
9月になっても広範囲で猛暑日
最高気温は、沖縄は平年並みですが、九州から北海道にかけては平年より高い日が続くでしょう。九州から関東甲信、北陸では連日のように35℃くらいまで上がり、うだるような暑さが続きます。仙台は33℃前後、東北の内陸では35℃以上の猛暑日の所もあるでしょう。札幌は30℃以上の真夏日の日があり、北日本では9月としては記録的な暑さになる可能性があります。全国的に厳しい残暑が続きますので、まだまだ熱中症対策が欠かせません。
台風が近づく前の対策 高波や高潮に備えて
1つめは、何より、高波や高潮の恐れがある海岸周辺には、近づかないようにしましょう。海や船の様子が心配でも、見に行くのは、絶対に止めてください。
2つめは、大潮の時期や満潮時刻を確認しておきましょう。台風による高波や高潮が、満潮時刻と重なると、海岸周辺の道路の冠水や浸水など、被害が大きくなる恐れがあります。
3つめは、安全に行動できるうちに、避難(移動)しましょう。波しぶきが護岸設備を越えて、海沿いの道路に押し寄せると、冠水して通行が危険になる恐れがあります。通行止めや速度規制などの交通情報は、こまめに確認して、早めに避難してください。