2週間天気 10日は関東の平野部でも積雪 早めの備えを 気温は乱高下
9日(木)~15日(水):南岸低気圧で大雪か
10日(金)は本州の南岸を低気圧が発達しながら進む予想で、九州から関東の太平洋側を中心に雨や風が強まりそうです。関東甲信は、低気圧が近づく前から内陸部を中心に雪が降り、大雪になる所があるでしょう。午前中は、東京都心など平野部も広く雪で、積雪や路面状況の悪化で交通機関に影響が出る可能性があります。10日(金)夜から11日(土)の明け方は、東北の太平洋側でも雪の降り方が強まるため、今後の情報のご注意ください。
12日(日)から13日(月)にかけても雨の降る所が多いですが、雨でも気温が高いでしょう。積雪の多い地域では、屋根からの落雪やなだれに注意が必要です。
14日(火)は強い冬型の気圧配置に変わり、15日(水)にかけて日本海側は断続的に雪雲が流れ込むでしょう。日中も、震えるような寒さになりそうです。
16日(木)~21日(火):日中も寒さ続く
日中もまだまだ寒さが続くでしょう。16日(木)の最高気温は、全国的に真冬並みの予想です。17日(金)以降、関東や東海、近畿は平年並みですが、春の訪れはもう少し先になるでしょう。ただ、九州から関東では、スギ花粉の飛散が増えてくる時期です。花粉症の方は、早めに対策をしましょう。
ノーマルタイヤの危険性
雪道をノーマルタイヤで走行すると、タイヤが低温で固くなって吸着性が失われ、路面を摩擦で捉えることができなくなります。このため「滑る」「止まらない」「曲がらない」と、自動車が本来確保しなければならない動きが制御できなくなり、スリップ事故や渋滞の原因につながってしまいます。
雪道を時速40kmで走った場合、ブレーキを踏んでからクルマが止まるまでの距離は、ノーマルタイヤでは冬用タイヤの約1.7倍にもなるという走行実験結果もあります。
雪道でのノーマルタイヤは、とても危険ですので、冬用タイヤやチェーンを必ず装着するようにしてください。雪や雨が降ったあとの路面は凍結していることもあります。一見、路面に雪がないように見えても車の運転には十分な注意が必要です。