熊野神社(中種子町坂井)
評価 0.0口コミ0件
鹿児島県熊毛郡中種子町坂井6029
第10代島主種子島幡時(はたとき)公が、平素から尊崇していた紀州熊野権現に詣でて、小石を御分霊として請うて帰り、島内の地を想して熊野山中に祀ったのが始まりといわれています。勧請以来領主の崇敬は厚く、御社殿の改築などを行い、例祭には自ら参拝さ...
今週末の天気
平等大慧会涅槃城
鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷2681
一見すると何も無さそうな山道に、豪華絢爛な造りの「涅槃門」があります。錦江湾が望める高台上には、身長33メートルの黄金の涅槃像が横たわる建物が見えます。「ペット供養塔(悲之供養塔)」もあり、十二支の動物が描かれたレリーフや犬の銅像などが置か...
伊勢神社
鹿児島県出水市野田町下名5344
三国名勝図会に享禄4年、山内寺法印隆秀建立の書庫に記録等があったとされていますが、廃寺のため不明です。野田村郷土誌(昭和49年刊)424頁によれば 享保4年(1531年)何処からともなく神鏡一面飛来して、此の地に止まったため神体として社殿を...
熊野神社(出水市)
鹿児島県出水市野田町下名5930
創建は不明で、島津氏の始祖忠久が出水の木牟礼城に在城の折に創立したと伝えられています。野田町が「山門院」と称されていた時には大社であったといいます。明治6年(1873年)郷社に列しました。古くは春秋の彼岸に祭を行っており、春を「願立て」、秋...
感応寺
鹿児島県出水市野田町下名5735
建久5年(1194年)に、島津家初代忠久が創建し、臨済宗禅の祖栄西禅師が開山した日本最古の禅寺で、島津家菩提寺として栄えました。寺宝として、県指定重要文化財の十一面千手観世音菩薩像と脇立四天王像の5体の木造が所蔵されています。ほかにも様々な...
鹿島神社
鹿児島県薩摩川内市鹿島町藺牟田1638
茨城県の鹿島神宮の流れを組み、水運の守護神として奉斎したものと推測されています。境内の石灯籠に「元和八年寄進」と刻印されており、創建は元和八年前と思われ、本殿大改築の寛文四年甲辰十月二十六日、地頭比志島堅物の代に新たに建立されたことを示す棟...
徳船寺
鹿児島県薩摩川内市鹿島町藺牟田
明治24年(1887年)に建築された浄土真宗の寺です。文化元年(1804年)の10月29日、「太蔵火事」と呼ばれた大火事があり、村の3分の2が焼失してしまいました。ここの榎の片面が焼けているのは、その時の名残りです。大木が殆ど姿を消したこの...
中津神社
鹿児島県鹿屋市上高隈町759
毎年2月の第3日曜日には、伝統行事である「かぎ引き祭」が開催されています。300年以上前から中津神社に伝わる五穀豊穣を祈る神事の一つです。上高隈町と下高隈町の二大字に別れ直径30㎝位の新木を一年交代で高隈山中から切り出し、境内で雄木を雌木に...
菅原神社(荒平天神)
鹿児島県鹿屋市天神町4014
県道68号線沿いにある海に突き出た島のような岩山上(天神島)に建立されていて、風光明媚な場所です。戦国時代に建立された神社とされていて、学問の神様、菅原道真公が祀られ、受験期には受験生が多く参拝します。大正12年に炎上しましたが、木造の御神...
新田神社
鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
市街地にある神亀山(高さ70m)の山頂にあり、天津日高彦火瓊瓊杵尊(アマツヒダカヒコホノニニギノミコト)を祀る神社です。かつて、薩摩国一の宮として呼ばれた風格が今でも残っています。6月の御田植祭で奉納される「棒踊り」「奴踊り」は県の無形民俗...
葉桜
砂むし温泉(鹿児島県)
桜島(鹿児島県)
いおワールド(鹿児島県)
平川動物公園(鹿児島県)
屋久島(鹿児島県)
種子島宇宙センター(鹿児島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース