南郷温泉 山霧
評価 0.0口コミ0件
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門151-1
1300年も昔、百済王族が移り住んだという伝説を今に伝える南郷の「師走まつり」。その上りまし(伊佐賀神社での木城・比木神社との対面・一本鳥居での迎え火)の日に百済王族が祀られる社の裏山から温泉が湧出、その日は深い霧に包まれていました。 南...
今週末の天気
立石沿道自然景観地区
宮崎県日向市東郷町山陰
宮崎県日向市にある冠山自然歩道は、海抜432mの冠山頂上へとつながる遊歩道です。自然散策や森林浴を楽しみながら登山することができます。自然の道ですが歩きやすいように整備されているので家族連れでも安心です。道中には宮崎ならではの植物が生い茂り...
門川海浜総合公園
宮崎県東臼杵郡門川町加草5丁目1
「門川海浜総合公園」は、宮崎県は東臼杵郡門川町加草にある総合公園です。 「海浜」と名のつく通り、海に面しており、爽やかな潮風に癒されながら、さまざまなスポーツやレジャーを楽しむことができます。 ソフトボール場2面と陸上競技場がある多目的運動...
神門神社
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門
周囲を杉や雑木の大木が生い茂る鎮守の杜に囲まれ、地域の人々の厚い信仰によって、守り継がれています。養老2年(718年)の創建といわれ、主祭神に大山祀命(おおやまずみのみこと)と百済国伯智王(禎嘉帝)を奉る神社です。社宝の銅鏡には奈良正倉院の...
寶来山 幸福寺
宮崎県日向市平岩9983
通称「幸福薬師」といわれ、本尊は釈迦牟尼仏の曹洞宗のお寺です。樹齢100年のソテツの大木があり、最近では座禅を求めに来る若者に人気があります。1月には読経・祈祷をする初薬師祭があり、2月11日には大般若経600巻転読し家内繁栄、世界安穏を祈...
幸福神社
宮崎県日向市本町10-20
稲荷は食べ物の神様であり、農耕農作の神であるから「幸」とし、大国主命は福の神であるところから「福」で、「幸福神社」となりました。神社裏に、樹齢百数十年といわれる珍しい「夫婦楠木」がそびえています。この木は二本の隣り合った木が高さ3メートルぐ...
妙国寺(宮崎県)
宮崎県日向市細島373
細島港を眼下に見おろす高台にある日蓮宗のお寺です。この妙国寺は南北朝時代の康永元年(1342年)に 薩摩阿闍梨日叡上人(さつまあじゃりにちえいしょうにん)が開山したと伝えられています。ご本尊は御曼荼羅で、境内には厄除として有名な日蓮僧の銅像...
立磐神社
宮崎県日向市美々津町3419
神武天皇東征の折、ここで戦勝と海上安全を祈願したといわれ、住吉三神(底筒男命、中筒男命、表筒男命)を奉斎したと伝えられています。境内には神武天皇が腰掛けたといわれている大きな岩が「お腰掛け岩」として祭られています。岩自体が御神体とされ、玉垣...
西栄山浄専寺
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所宮ノ原
約400年前に開基された浄土真宗本願寺のお寺「西栄山浄泉寺」は、その前身であった天台宗観音寺が転宗し今の形になりました。見どころは何と言っても"浄泉寺のしだれ桜"。境内にある宮崎県天然記念物にも指定されているしだれ桜は、樹齢およそ300年と...
三ケ所神社
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8736
西暦900年後半ごろに創建され、流れ造りは総欅造りで、建築風と彫刻は、近世の傑作と言われています。本殿は平成14年、県の文化財に指定され、県の有形文化財の石刻門守神像(二面)もあります。秋の例大祭には、伝承されている国の重要無形民俗文化財の...
満開
葉桜
国見ケ丘(宮崎県)
サンメッセ日南(宮崎県)
鵜戸神宮(宮崎県)
フェニックス自然動物園(宮崎県)
キッズユーエスランド(宮崎県)
観音池公園(宮崎県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース