鷹栖観音
評価 0.0口コミ0件
大分県宇佐市山本
約1300年前、僧法連により開基されたと言われています。懸造りという後背部を岩にもたせかけ、前面は柱で支えるという建築様式で作られています。現在の御堂は江戸時代に再建されましたが、安置されている三体の木彫仏は平安時代のものです。観音堂のやや...
今週末の天気
大楽寺
大分県宇佐市南宇佐2077
宮中と呼ばれる宇佐の小盆地南宇佐に位置する大楽寺は、眼前に神領の社を臨むことができます。宇佐市内では宇佐八幡宮に次いで貴重な史跡で、数多くの文化財が護持され、最近では、霊場巡りや観光のみならず、厄除け祈願の寺としても信仰を集めています。元弘...
鷹居神社
大分県宇佐市上田
元明天皇和銅五年の創建で、八幡大神の御社を最初に奉建した霊地です。和銅元(708)年、八幡神は鷹の姿となって駅館川のほとりの松の木に現れたため、大神比義と辛島勝乙目が神殿を建てお祭りしたといわれています。神社は平地にあって石段もなく、境内は...
桜岡神社
大分県宇佐市四日市
肥前国鬼子嶽城から蛭子宮を移したのが当神社の始まりです。市屋屋敷で祀られた後、1697年に細川氏のお茶屋跡に社殿を造営しました。その後1707年の大火で消失したため、翌年新たに桜岡神社を造営しました。ご祭神は蛭子・稲荷・天神です。4月の稲荷...
地蔵院(宇佐市)
大分県宇佐市日足
建立時期は不明です。曹洞宗で、不動明王立像は宇佐市の有形文化財に、昭和50年3月31日に指定されています。JR日豊本線(門司港~佐伯)宇佐駅からバスで10分ほど乗り、バス停から徒歩15分程度です。駅から徒歩の場合は30分程度かかります。
和間神社
大分県宇佐市松崎
拝殿は川の堤の内側にありますが本殿はもともと川の中にあり、渡橋で連なっていて「浮殿」とも呼ばれています。現在は河口は遠ざかり、浮殿はやや干上がったところにあります。現在の社殿は、昭和39年に神域と共に復旧造営したものです。大隅日向の隼人の霊...
極楽寺(宇佐市南宇佐)
大分県宇佐市南宇佐2176
極楽寺の本尊は「阿弥陀如来立像」で、宇佐神宮境内の第弐堂に安置されていました。この仏像は「仏足紋」の阿弥陀如来で、「仏足紋阿弥陀如来」仏像の中で最も大きい四尺仏です。弥勒堂に安置されている丈六の「弥勒大仏」は宇佐宮弥勒寺の講堂の本尊仏で、県...
西本願寺四日市別院
江戸時代、現在の東別院あたりに東本願寺末寺の真勝寺というお寺があり、住職の不行跡をめぐって争いが起き、末寺11ケ寺と門信徒1300人とともに西本願寺派に転宗しようとしたため、1743年に江戸の寺社奉行大岡越前守忠相の裁きを受けることになりま...
東光寺(東光寺五百羅漢)
大分県宇佐市江須賀1754
1362年に秀雲志禅師が臨済宗として開山しましたが、戦国の世を経て廃寺となっていたのを星岸和尚が再興し、1658年に曹洞宗に改宗して現在に至っています。 15世住職道琳は、干害に苦しむ農民のため、1859年から1883年までの24年間に、...
粟島神社
大分県宇佐市長洲
長洲地区にある、豊漁と安全操業が守神の粟島神社の海を祀る行事が起源となるお祭りが「宇佐市みなと祭り」です。メインとなるのは花火大会で、提灯舟が浮かぶ中で約3,000発の花火は初日の夜に打ち上げられます。そのほかにも、期間中、迫力ある粟島神社...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース