岩戸寺
評価 0.0口コミ0件
大分県国東市国東町岩戸寺1232
養老3年(719)に仁聞菩薩(にもんぼさつ)により開山されたと伝わっていて、六郷満山(ろくごうまんざん)末山(すえやま)本寺の一つでした。末山本寺とは、一般大衆に布教するお寺の総本山のことです。正式には「石立山岩戸寺」と言います。本尊は木造...
今週末の天気
文殊仙寺
大分県国東市国東町大恩寺2432
「三人寄れば文殊の知恵」の発祥の地とされており、日本三文殊のひとつに数えられています。仁王像は本堂に続く300段の石段の下に立ち、造立年代は定かではありませんが1370年代後半という古式の石像です。大分県指定有形文化財で、高さは約1.8メー...
泉福寺
大分県国東市国東町横手1913
南北朝の永和元(1375)年、この地の豪族田原氏能の母、無伝仁公尼(後光厳天皇第三皇女)により禅の修業道場として開山された曹洞宗の九州総本山です。天正9年(1581年)にはキリシタン大名である大友宗麟によって焼き討ちに遭い、開山堂、仏殿(大...
千燈寺
大分県国東市国見町千燈
大分県北東部の国東半島にある33の寺院からなる霊場、六郷満山霊場23番札所です。旧千燈寺の西の坊でしたが、本寺が戦国時代に焼失し、明治になって移転したあと、旧下払坊と合併して現在の地を寺地としたと伝わっています。慶応元(1865)年の作です...
伊美別宮社
大分県国東市国見町伊美2710
平安末期の886年に建立されました。京都府にある「石清水八幡宮」の分霊を祀ったことに始まり、応仁天皇、仲哀天皇、神宮皇后が祀られています。子授け・安産の神社として知られ、境内には1290年の銘が刻まれる国東半島最大の国東塔があります。また、...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース