照恩寺
評価 0.0口コミ0件
大分県国東市武蔵町三井寺407
照恩寺の宝塔は、数多く発見されている国東塔の中でも最も優れたものとして国指定重要文化財になっています。この塔は近くの椿八幡社の境内にあった池の中島に建っていたものなのですが、明治の初めにおこった仏教を廃止する廃仏毀釈の時に、仏教に関係あるも...
今週末の天気
宝命寺
大分県国東市武蔵町小城
六郷満山末山本寺の一つです。仁聞の建立といわれ、何度も兵火による焼失再建が繰返されましたが、現在の建物は慶安元年(1648)再建されたものです。境内には総高4メートルの国東塔があり、奥の院の観音堂には6体観音が安置されています。国東塔は県有...
安国寺(国東市国東町)
大分県国東市国東町安国寺2245
豊後安国寺は臨済宗(禅宗)妙心寺派の寺院です。応永元(1394)年に足利尊氏公を開基として創建され、国指定重要文化財「等身大足利尊氏公坐像」や県指定重要文化財「延命地蔵尊立像」があります。その他にも、国東市指定文化財「石風呂」など多くの寺宝...
岩戸寺
大分県国東市国東町岩戸寺1232
養老3年(719)に仁聞菩薩(にもんぼさつ)により開山されたと伝わっていて、六郷満山(ろくごうまんざん)末山(すえやま)本寺の一つでした。末山本寺とは、一般大衆に布教するお寺の総本山のことです。正式には「石立山岩戸寺」と言います。本尊は木造...
文殊仙寺
大分県国東市国東町大恩寺2432
「三人寄れば文殊の知恵」の発祥の地とされており、日本三文殊のひとつに数えられています。仁王像は本堂に続く300段の石段の下に立ち、造立年代は定かではありませんが1370年代後半という古式の石像です。大分県指定有形文化財で、高さは約1.8メー...
泉福寺
大分県国東市国東町横手1913
南北朝の永和元(1375)年、この地の豪族田原氏能の母、無伝仁公尼(後光厳天皇第三皇女)により禅の修業道場として開山された曹洞宗の九州総本山です。天正9年(1581年)にはキリシタン大名である大友宗麟によって焼き討ちに遭い、開山堂、仏殿(大...
千燈寺
大分県国東市国見町千燈
大分県北東部の国東半島にある33の寺院からなる霊場、六郷満山霊場23番札所です。旧千燈寺の西の坊でしたが、本寺が戦国時代に焼失し、明治になって移転したあと、旧下払坊と合併して現在の地を寺地としたと伝わっています。慶応元(1865)年の作です...
伊美別宮社
大分県国東市国見町伊美2710
平安末期の886年に建立されました。京都府にある「石清水八幡宮」の分霊を祀ったことに始まり、応仁天皇、仲哀天皇、神宮皇后が祀られています。子授け・安産の神社として知られ、境内には1290年の銘が刻まれる国東半島最大の国東塔があります。また、...
宝陀寺
大分県杵築市大田沓掛1361
立派な仁王像の間を抜けると参道の両方が池になっています。山門は寛永五年(1628年)に建てられたといわれていますが、安土桃山時代の建築の遺風が認められ、とても貴重なものです。径山石(きんざんせき)には言い伝えがあり、昔、庭を歩いていた悟庵禅...
白鬚田原神社
大分県杵築市大田沓掛1693
「どぶろく祭り」が行われることで有名な神社です。和銅3年(西暦710年)に始まりそれから、1300年も続いています。どぶろくの製造は法律で禁止され、全国でも数ヶ所しか許されておらず、九州では唯一認められています。開催は毎年10月17、18日...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース