真木間戸遊歩道
評価 0.0口コミ0件
大分県豊後高田市田染真中間戸
不思議な洞窟のなかにあり神秘的な穴井戸観音からほど近い、真木間戸遊歩道は、真木大堂から間戸周辺へとつながる約2kmの遊歩道です。近隣には菖蒲園もあり、見ごろの季節(6月)には紫陽花や菖蒲が咲き、見物客でにぎわいます。近隣にある、馬城山展望台...
今週末の天気
黒土自然歩道
大分県豊後高田市黒土
「昭和の町」を掲げ、昭和30年頃の活気を取り戻そうという試みを行っている、豊後高田市。市内にある黒土自然歩道は、黒土から長岩屋へとつながる遊歩道です。のどかな自然に囲まれて、リフレッシュすることができます。近隣には、花いろ温泉などの数々の温...
ダイハツ九州(株)大分(中津)第1工場
大分県中津市昭和新田1
大分(中津)工場は自然豊かな立地に恵まれた環境にあり、地球環境、 生産効率、労働環境、地域との共生に配慮したモデル工場を目指しています。第1工場では普通乗用車から軽トラックまで生産できる汎用性を持たせた生産ラインを行っています。見学当日には...
正平寺
大分県中津市耶馬溪町中畑1422
明治維新の変革により山林全部を国有林に編入され、明治11年3月庫裡消失、同21年山火事により上宮本堂を焼失してしまったため、石龕三宇を建立して本尊を安置し、明治23年宗達により大分県下一円福岡県京都郡と併せて天台宗務支所となりました。明治2...
光円寺
大分県中津市耶馬溪町深耶馬
現在の建物は失火などにより130年余り前に建てられたものです。小柿山集落の小高い所にあり、境内地の右前に樹齢350年以上といわれ、樹種も珍しい「しだれ桜」があります。幹の太さは約3メートル、高さ10メートル余りで、門前の市道に垂れ下がり、開...
雲八幡神社
大分県中津市耶馬溪町宮園363
境内を流れる小川の下流に「雲石」があります。この石から七色に輝いて立ちのぼる雲の中から大宝3年(703)に童形の神様が出現されたと言われています。この石は神様の降りられる座、いわゆる磐座で「雲のやしろ」と祭られました。古代の場、雲八幡宮の元...
大野八幡社
大分県中津市耶馬溪町大字大野
鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したこの地方の守護神です。1394年に創建され、毎年12月第1土曜に行われる「やんさ祭り」で知られています。「やんさ祭り」では、ふんどし1本の若者33人が、境内中央に置かれた小さな臼に殺到して、カシの6尺棒で3升3合3...
羅漢寺
大分県中津市本耶馬渓町跡田1501
荒々しくも厳かな岩山が連なる羅漢山の中腹に位置する羅漢寺は、曹洞宗の寺院で、日本三大五百羅漢の一つです。岩肌を穿ちながらしがみつくように建つ姿が印象的です。大化元年(645年)に、インドから来た法道仙人(ほうどうせんにん)が開いたとされてい...
長谷寺(中津市三光西秣)
大分県中津市三光西秣1983
神亀元年(724年)開山と長い歴史を持つお寺で、九州最古の飛鳥仏・銅造観音菩薩立像(国指定重要有形文化財)を安置しています。一般開帳は毎年4月20日となっています。 寺の奥、院続きの山と岩場づたいには約2キロにわたり88カ所の石仏群をめぐ...
耶馬渓観光リフト
大分県中津市本耶馬渓町跡田1441
大分県は中津市の山の山腹にある古刹・羅漢寺へのアクセス手段として活躍する1人乗りのリフトです。羅漢寺駅で下車すると、洞窟の中にある羅漢寺があります。羅漢寺から再びリフトで山頂に行くことが出来ます。急な上り坂でスリルと絶景が楽しめるのも特徴的...
由布院温泉(大分県)
別府温泉(大分県)
うみたまご(大分県)
城島高原パーク(大分県)
アフリカンサファリ(大分県)
高崎山自然動物園(大分県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース