芳證寺
評価 0.0口コミ0件
熊本県天草市五和町御領6610
開基は、天草の最初の代官鈴木重成が両親の菩提寺として正保2年(1645)に建立したお寺です。敷地内には、現存する小学校で最古といわれる芳證寺衆寮堂(ほうしょうじしゅうりょうどう)は市指定文化財になっています。修行僧の勉強や宿泊の場として使わ...
今週末の天気
小ヶ倉観音
熊本県天草市栖本町河内
熊本の天草の最高峰にあり、天草で最も高い山「倉岳」のふもとに建つお堂です。参道脇にはお地蔵様や菩薩様が多数並んでいます。石碑の古さを示す「石碑年号」は1487年と、500年以上の堂々たる歴史を持つ史跡です。またこのお堂には、実体のある観音像...
イゲ神社(イゲ神様)
熊本県天草市栖本町馬場
栖本町の河童街道の入口あたりに「イゲ神社」があります。地元の方には「イゲ神様」と呼ばれ親しまれています。畑の中にぽつんと立っておりますが、非常に信仰があつい神社です。昔、栖本川が何度も洪水になったので、護岸工事をする事になり、「人柱」を立て...
利明寺
熊本県天草市栖本町湯船原1099
梵鐘は全高約1メートル、口径56センチで、元は川尻の善勝寺のものであったものが移されたとみられます。天草地方に残る梵鐘として一番古く、熊本県においても古い部類に入り、非常に貴重な資料となっています。旱魃の時に、この鐘を川中に入れれば、忽ち大...
栖本諏訪神社
熊本県天草市栖本町湯船原997
かつて天草に約30近くあった南蛮寺跡です。1589年に建立され、最盛期には信徒3,500人を数えました。現在もキリシタン史跡巡りの人々が多く訪れています。また、11月の第2日曜日に行われる例大祭は、熊本県指定無形民俗文化財の「栖本太鼓踊り」...
棚底諏訪神社
熊本県天草市倉岳町棚底
天草島原の乱に社殿、古記録を消失してしまい寛永以前のことはあまりわかっていませんが、代光院初代良弁は文禄、慶弔の頃に京都に往復しており、三宝院御門跡より修験の号を賜りました。その時すでに400年以前に創立され神明奉仕したと伝えられています。...
江岸寺
熊本県天草市倉岳町棚底2680
寛永14~15年(1637~1638)の「天草・島原の乱」の後、山崎甲斐守家治の統治を経て寛永17年(1640)には天領となりました。翌年、鈴木重成が初代代官として着任し、荒廃した島民の、物心の安定にと実兄の禅僧でありすぐれた思想家でもある...
宝陀寺 十一面観音
熊本県球磨郡湯前町瀬戸口
宝陀寺は、 熊本県球磨郡湯前町にあるお寺です。相良三十三観音めぐりの27番札所となっています 本尊である十一面観音は、像高が180センチもある木造であり、県指定の重要文化財となっています。お産や腰の病気などに霊験があるらしいです。 また、...
八勝寺阿弥陀堂
「八勝寺阿弥陀堂」は、熊本県球磨郡湯前町にあるお寺です。 鎌倉時代に建てられたと言われており、大きさは桁行三間・梁間三間とこぢんまりとしています。また、近年まで茅ぶきでしたが、桟瓦ぶきになり、回縁も失われています。一方、軸部・組物などは当...
普門寺観音
熊本県球磨郡湯前町下城
普門寺は、 熊本県球磨郡湯前町にあるお寺です。相良三十三観音めぐりの25番札所でもあります。 御堂の中には、聖観音、千手観音、馬頭観音、十一面観音、准提観音、如意輪観音と、小さい尊像ながらも、計六体の観音菩薩が揃っています。 このお寺へ参...
大観峰(阿蘇)(熊本県)
黒川温泉(熊本県)
熊本城温泉(熊本県)
通潤橋(熊本県)
イルカマリンワールド(熊本県)
鍋ヶ滝(熊本県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース